こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
それでは、昨日の続きです☆
「不要なモノをとりのぞくこと」をした上で
「空間を利用していきましょう」ということでBefore→Afterを見ていただきました
考えたことの2つ。
1. この家具を有効に使う = 開けられるようにすること
2. 上まである空間を有効に使う = 高さを利用できる家具を考える
ということでした。
これについての2番の高さを利用できる家具を考えることは昨日の記事を
ご覧いただければと思います。
そして、今日は、1番のカラーボックスの下に置いてある家具を開けられるように
することについて。です。
【After】
この白い家具は引き出とを開き扉がついているモノです。
ですが、もともと冷蔵庫との距離も近すぎて開けられる状態にはなく、
手前はゴミを置く場所となっていました
【Before】
せっかくのお手持ちの家具を有効に使うためには、この場合に必要なことは。
まず、家具からの冷蔵庫までの距離を十分にとることです。
具体的に、お客様のところに御見積書と一緒にお持ちした資料の一部が
こちらです。
G → 開けられなくなっていた白い収納家具
I → カラーボックス
E → 冷蔵庫の反対側にあったキャビネット
赤で書いた部分の広さというのは、重要です。
家具を引き出しても、扉を開けたとしても。
まずは、第一にその中に収納したモノを難なく取り出せる距離が必要です。
無理をしなければ取り出せない状況を作ると、開かずの扉となってしまいます
そして、さらに、もうひとつ。
E は冷蔵庫の反対側にあったキャビネットなのですが。
【Before】
これと冷蔵庫の位置を取替えました。
そうすることが、Gの開けられなくなっていた白い収納家具を
使いやすい空間とすることができるのです。
明日につづきます・・・。
2016年3月末までに、お片付け&アドバイスご依頼のお客様は
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細 、ご依頼から完了 までの流れなどはホームページ にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓