こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
さて。
昨日の続き。階段下収納の効率的な使い方【お片付け】
「階段下収納の使い方」についてです。
●昔の「箱階段」を基本にして考えます。
●基本的に、床にモノを置くという収納方法はとらない方がより効率的に収納できますね
●「箱階段」のように高さをうまく利用することが大切です
昨日の間取り図で、具体的に表すと。
下のように、床に置かなくても良いように、
さらに高さを利用できるように、
そして、この場合、階段下でも
高さが高くとれる場所を主に使う位置とします。
↓この赤い部分です。
奥側がなぜ、主に使う位置にならないかというと・・・。
階段の段数が1Fに近いほうになるので、高さが低くなっているからです
ですので、そういった使いにくい部分には、
あまり使わないモノを収納する
計画にされるほうが良いです
そして、上の矢印の方向に写真を撮ったモノがこちらです。
↓Aから撮影した写真【After】
↓Bから撮影した写真【After】
こちらのBからの写真を見ると、階段下の低い位置がどれくらい低いのか
なんとなくお分かりになりますでしょうか
大人は、腰をかがめないと奥へは入れません。
ですので、入口から近く、そして高さがあるAから撮影した写真の位置には、
よく使うモノを収納します。
可能な限り、高さを利用して収納すれば、より多くモノを収納できます。
そして、その次に、よく使うモノを、Bから撮影した写真の手前側、
木製の収納家具の場所に収納します。
そして、あまり使わないモノを、奥へ収納します。
このように、使用する頻度でどこの位置に収納するかを決めることが大切です
こちらのお客様は、収納のために購入して準備した家具ではなく。
もう使われていない家具を使用するために中に入れられていましたので。
それらの設置位置を少し変えて置きました
このように、造り付けの収納庫(クローゼットや押入れ、階段下収納など)は、
収納するために購入しなくても、お家の中で使われていない家具などを
上手に利用するとコストも抑えられます
再利用ですね
雑誌やテレビで見るようなカッコイイ収納ばかりを目指すとコストが高くなってしまいますので、
こちらのお客様のように、持っているモノを最大限に活かしましょう
明日も続きます☆
明日は、具体的にどこにどんなモノを収納していくのかということについてです
2016年3月末までにお片付け&アドバイスご依頼のお客様は各パック料金より2000円OFFです※
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
楽しくてラクな生活ができるお部屋を栗田と一緒につくっていきましょう
お客様の大好きな音楽を流しながら、お片付けさせていただいています♪
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細
、ご依頼から完了
までの流れなどはホームページ
にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓