こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
↑とうとう、テレビ上部のカウンターまでジャンプできるようになりました(;^_^A
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
さて。
昨日と一昨日の続き。
一昨日 → 階段下収納の効率的な使い方【お片付け】
昨日 → 階段下収納の効率的な使い方2【お片付け】
「階段下収納の使い方」についてです。
●昔の「箱階段」を基本にして考えます。
●基本的に、床にモノを置くという収納方法はとらない方がより効率的に収納できます
●「箱階段」のように高さをうまく利用することが大切です
●お家の中にある使っていない家具など、、持っているモノを最大限に活かしましょう
●使用する頻度でどこの位置に収納するかを決めることが大切です
今日は、具体的にどこにどんなモノを収納していくのかということについてです
一昨日、昨日に使用している間取り図で、具体的に実例で説明します。
↓Aから撮影した写真【After】
こちらの写真の位置にはよく使うモノを収納します。
1 → 掃除道具
2 → 新品タオル類(ボディタオルなど含む)
3 → ティッシュ(隣が洗面所なので、洗面所用のストック)
4 → 殺虫剤類
右の壁 → 掃除道具 & 洗濯用品(ストック)
↓Bから撮影した写真【After】
こちらの写真の位置には、次によく使うモノ(5・6・ブルー斜線)を収納します。
5 → 旅行用洗面用品やポーチ類
6 → 季節の飾りモノ
ブルー斜線 → 今後の片付けで出てきたときに収納する為の予備スペース
奥(向かって右の方)には、あまり使わないモノ(7)を収納します。
7 → キャンプ用品
更に奥 → 使っていないけれど、手放せないモノなど
1番を見ていただくとよくわかると思いますが。
「掃除道具」をつながりで収納しています。
掃除道具でも、よく使うモノやあまり使わないモノがあるかもしれませんが。
「掃除道具」はこの辺り。
という考えで収納していくとわかりやすくなります
この流れを作って収納しておくと、後に少しくらいなら増えても大丈夫です。
流れの中でしたら、位置を変更しても、あまり迷わないからです。
●今後の片付けで出てきたときに収納する為の予備スペースを設けておくことは心の余裕の為にも必要です
●つながりで収納しておくと、定位置変更もあまり迷いませんよ
ということでした☆
3回にわけて「階段下収納の効率的な使い方」をUPさせていただきました☆
かなり具体的に書かせていただきましたので、
栗田の文章力に少々難アリですが(笑)
ご参考にしていただければ幸いです
昨日、今日と子供部屋2部屋、ウォークインクローゼット2ヶ所をお片付けさせていただきました
ありがとうございます☆
そして、お客様からこんな素敵なプレゼントをいただきました
爪のまわりや指先に塗るオイルだそうです!
さっそく寝るときに塗って寝たら
今朝、指先だけがツルッツルになっていましたーーーо(ж>▽<)y ☆
すごーーーく嬉しかったです☆
ですので、早速いつも持ち歩く化粧ポーチに入れて持ち歩くことにしました
ありがとうございました
※ただいまキャンペーン中です。
2016年3月末までにお片付け&アドバイスご依頼のお客様は各パック料金より2000円OFFです※
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
楽しくてラクな生活ができるお部屋を栗田と一緒につくっていきましょう
お客様の大好きな音楽を流しながら、お片付けさせていただいています♪
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細
、ご依頼から完了
までの流れなどはホームページ
にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓