階段下収納の効率的な使い方【お片付け】 | お片付け&アドバイス☆整理収納アドバイザー栗田里美【山口県・周南市・下松市・防府市・光市・山口市・柳井市】

お片付け&アドバイス☆整理収納アドバイザー栗田里美【山口県・周南市・下松市・防府市・光市・山口市・柳井市】

お片付け・整理収納アドバイス・お手伝いをしています。整理収納アドバイザー1級、二級建築士、生前整理アドバイザー2級認定指導員の栗田里美です。主に【お片付け】【生前整理】について書いています。

こんばんは。

整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)


個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。



karon

↑魔女の宅急便がすごく気に入ったようで、一生懸命見ていました( ´艸`)ラブラブ



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆


さて。


今日は、「階段下収納の使い方」についてです。




昔の日本家屋では、「箱階段」と呼ばれたモノがありました。


どこかの博物館や、古民家などで一度は目にされたことがあると思います。


その写真は、こちらのサイトからご覧いただくとよくわかるかと思います。


→ 府中家具木工資料館 様  



階段下を有効に使うために、引き出しを付けたりしたタンスであり、階段でもあるモノです。


コレ、まさに、現代でも収納を考えるとき、この使い方を基本にしていただくと良いかと思います。




そして、現代風にアレンジです☆




その前に、階段下収納がどうなっているのかというのを、間取り図に描くと一般的に


こんな感じになります。




↓約1.5帖分の広さを収納とした例

(1帖分だったり、分割されていたり、イロイロあります)


nn様邸_kaidansita_heimenzu



こうやって間取り図を見ると、とても広くてたくさんモノが収納できそうだ!


と思われるかもしれませんが。


考えることがありますひらめき電球




まず、高さです。


「階段下」ですので、中は天井が斜めになっていたり、階段の形が丸出しだったりします。


ですので、高さはその場所場所によって変わってきます




そして、上の例の間取りの場合、奥の方まで使えるようになっていますので、


奥まで歩いて行かなければ奥のモノには手は届きません




これらを踏まえた上で、昔の「箱階段」を基本にして考えます




そうすると・・・。


基本的に、床にモノを置くという収納方法はとらない方がより効率的に収納できますねニコニコ


そして、「箱階段」のように高さをうまく利用することが大切ですニコニコ




明日に続きます☆





※ただいまキャンペーン中です。
 

2016年3月末までにお片付け&アドバイスご依頼のお客様は各パック料金より2000円OFFです※  




★いつもご覧いただいてありがとうございます★

★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★


掃除・片付け ブログランキングへ


MIX猫 ブログランキングへ


楽しくてラクな生活ができるお部屋を栗田と一緒につくっていきましょうアップ



お客様の大好きな音楽を流しながら、お片付けさせていただいています♪


【料金・流れ】


↓クリックしていただけると確認できます☆


●料金メニュー

●ご依頼から完了までの流れ

●ご注意事項


【お問い合わせ・ご依頼】


メール↓

lalavi.kurita@gmail.com


電話↓

080-6289-1717




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*



料金の詳細 ご依頼から完了 までの流れなどはホームページ にも掲載しています。



※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。


※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。


※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。





整理収納アドバイザー 栗田里美


ホームページ↓


ホームページバナー