はちみつシナモン紅茶 | 健康への投資…、健康寿命を延ばすために☆

健康への投資…、健康寿命を延ばすために☆

2022年夏…友人がコロナ感染後、脳溢血で倒れました。
右片麻痺、失語症、高次脳機能障害などの後遺症が残り、要介護1と認定されました。
私は資格だけの栄養士ですが、倒れる前の友人に生活習慣、食生活を見直すように強く伝えられなかったことを後悔しています。

 

朝はコーヒー派ですが、急に寒くなってきたので、午後はシナモン紅茶にしました。

 

温かい飲み物は体を温めるイメージがありますが、ホットコーヒーや緑茶は逆に体を冷やしてしまいます。

体を温めたい時は、紅茶、ウーロン茶、プーアール茶、ルイボスティー、ほうじ茶などの茶葉を発酵させたお茶やカモミールティー、ココア、甘酒、生姜湯、葛湯などがいいです。

お酒ならブランデー、赤ワイン、日本酒、紹興酒、梅酒などです。

発酵がカギのようですね…。

 

シナモンは漢方では桂皮と呼ばれ、古くから発汗・発散作用、健胃作用などを持つ生薬として利用されています。

日本に伝来したのは飛鳥時代だそうです。

血流の改善や毛細血管の修復、抗酸化、抗炎症などの効能もありますが、肝臓に負担がかかるため、一日の摂取量も2g 以下、妊婦さんは摂取しない方がよいようですので、お気を付けください。

 

リラックス効果もあり、寝る前の方がよいかもしれません。

 

※シナモンには

・セイロンシナモン

・カシアシナモン

があります。セイロンシナモンをお勧めします。

ちなみにカルディのシナモンティーはカシアシナモンです。

 

※シナモンの過剰摂取については注意が必要ですので、合わせてこちらもご覧ください。

 

↓参考

東京都福祉保健局