こんにちはラダーサポートの「n」です。
午後のプログラム「ラダーサポート手芸部」に参加しました。
手芸部にとってパッチワークつくりはこれで2回目で
前回は四角形だったのが、今回は六角形と難易度がアップ しました。
しました。
みんな口々に「
 難しい難しい
難しい難しい
 」と悩みながら
」と悩みながら
使う布を選び、型紙を使って線を引き、
それをハサミで六角形に切って7つ用意し、
縫い合わせる作業をしました。
私は講師の方の説明をあまり理解できずに
好き勝手に縫ってしまいましたが
結果オーライで何とか完成しました


こんにちは、ラダーサポートです
最近、めっきり寒くなって、雪も積もってきました
体調管理に気をつけていきたいと思います。
それでは12月のプログラムをご紹介します。
 俳句の会
俳句の会
冬の季語を使って俳句を作ります
 クリスマスリースづくり
クリスマスリースづくり
3回シリーズで、布、綿、リボンなどを使って、クリスマスリースを作ります
 朗読の時間
朗読の時間
図書館で借りてきた詩集や小説をみんなで朗読し、作品の世界を味わいます
 障がいについて表すマーク
障がいについて表すマーク
視覚、聴覚など様々な障がいに関するマークについて学びます
 言葉で伝える『食レポに挑戦』
言葉で伝える『食レポに挑戦』
お菓子を食べて、食レポしていきます。レッツ、トライ
 ラダーサポート写真部
ラダーサポート写真部
毎月恒例の写真部、今回はどんな素敵な写真が生まれるでしょうか
 ラダーサポート版IPPON グランプリ
ラダーサポート版IPPON グランプリ
大喜利を楽しみます。
今回は何本の名作が生まれるか楽しみです


 落ち込んだ時の対処法
落ち込んだ時の対処法
みんな、落ち込んだ時はどの様に対処しているか話し合います

 話題に混ざろう
話題に混ざろう
みんなで会話をしている中には混ざっていきコミュニケーション能力を高めます
 映画鑑賞『ファンタジア』
映画鑑賞『ファンタジア』
「ファンタジア」は、ウォルト・ディスニー・ピクチャーズ制作1940年公開の、アニメーション映画。
ディズニーアニメーション長編3作目にして世界初のステレオ音声作品です
 価値観のちがいを考える
価値観のちがいを考える
みんなで好きなものや嫌いなものなどを話し合い、自分以外の人の価値観について考えます
 クリスマスパーティー
クリスマスパーティー
毎年恒例のクリスマスパーティーを今年も開きます


 自由に話す会
自由に話す会
文字通りの自由に会話を楽しみます
定番の「SST」も行います。
詳しい日程は『プログラム予定表』をご覧ください。
こんにちは ラダーサポート職員のSです
ラダーサポート職員のSです
この秋、ラダーサポートの2名の利用者の
一般企業への就職が決まりました。
お二人は共に事務員として働いていました。
業務中はシムス通信の記事作成や編集、
北老人福祉センターのお便り「和~なごみ~」の製作などの
パソコンを使った作業を行ったり、
電話やメール応対などの事務員としての基本的なマナー
を身につけたりしていました
午後のプログラムにも積極的に参加し、
就活講座で履歴書の書き方を学んだり、
自分自身の長所や特徴を知るプログラムなどで自己理解を深め、
面接に臨む心構えを身につけたりしていました
就職活動にあたっては、就活の進め方や就きたい職業についてなど
職員と密に面談を行い、
面接の練習をしてから本番を迎えていました。
こうした努力が実を結び、一般企業に就職しました。
送り出す立場からは少し寂しい気持ちもありますが、
お二人の前向きな挑戦を心からの応援したいと思っています
こんにちは。ラダーサポートの職員Sです。
午後のプログラム「ラダーサポート版IPPONグランプリ」が開催されました
ルールは、テレビ番組の「IPPONグランプリ」で実際に出題されたお題を元に、
みんなで面白い回答を考え発表して、他の参加者全員が「IPPON!」と言えば
点数をもらえるというものです。
「エレベーターガールにとったアンケートで『8%』。何が8%?」というお題では
「乗った時に必ずブザーが鳴る」という回答にIPPON!
「あだ名が『ダイナミック』な医者。どんな医者?」というお題では、
「夜間の巡回がスケボー」という回答にIPPON!
「『ナポリタン』という言葉を使って相手を震え上がらせてください」というお題は
「ソースが血で出来ている」という回答に皆震え上がってIPPON!
こうして参加者が抱腹絶倒 の楽しい1時間となりました
の楽しい1時間となりました
ラダーサポートでは、SSTや「就活講座」などの
生活や仕事に役立つプログラム 、
、
「自己理解図」などの自分を知るプログラム の他
の他
こうした楽しいプログラム も行っています
も行っています