ラダーサポートのブログ -20ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは。 ラダーサポートですニコニコ

 

ラダーサポートでは、株式会社シムスの広報誌「シムス通信」の制作業務を行っています。

先日、斎藤社長と事務職員全員が集まり、次号(227号)の編集会議を行いました。

会議では、どのような話題を記事にするのかを、利用者や職業指導員などの立場に関係なく、自由に意見を出し合いますFREE

 

普段は事務所の外で仕事をする機会が少ない利用者も、シムス通信のバックナンバーを読み込んだりして本、株式会社シムスがどのような仕事をしているのか勉強しておく必要があるので、それなりに準備は大変ですあせる

 

今年は新型コロナウィルス流行の影響で、株式会社シムスの事業にも大きな制約がかかり、記事にしたい明るい話題が少ない状況が続いていますガーン

 

そのような状況でも、スピタール南郷丘の清掃作業を行っているラダーサポートの職員が見聞きしてきたほっこりハートする話題などで、次号も充実した内容をお届けできそうです音符

 

星シムス通信227号は8月1日発行予定星ですので、楽しみにお待ちください!!

6月1日から勤務を始めた、「事務員K」ですニコニコ

 

これまでウォーミングアップを兼ねて先輩職員の手伝いを中心に仕事メガネをしてきましたが、

『そろそろ、いろいろな記事を書いていきましょう鉛筆ということになり、この記事を書いています。

 

国語が嫌いでもやもや、理系に進学・就職した過去があるので、いろいろな方が読むかもしれない記事を書くという仕事は私にとって雷大きなチャレンジ雷です。

先輩職員のアドバイスをよく聞いて、よい記事が書けるようになりたいと思っていますグー

 

最終的にはラダーサポートの利用者の目標であるキラキラ「一般就労」キラキラにつなげていきたいと思っています。

 

コロナ禍による不景気にも負けないよう、努力していきます炎

こんにちは。

ラダーサポートには、事務部門清掃部門の2つがあります。

今回、事務部門に所属する私、Oが、清掃部門のNさんに、実際どんな仕事を、どんな気持ちでしていて、これからの事はどう考えているのだろうかなど知りたくて10項目、質問しました。

 

1.      実際の仕事の流れ

2.      仕事をして学んだ事

3.      これから学びたい事

4.      これから目指していく道

5.      一日の流れ

6.      気持ちを保って仕事していく中での行っている行動(例)よく聴く音楽

7.      仕事に喜びを感じる瞬間

8.      仕事をする上で大切にしている事

9.      好きなプログラムは何ですか?

10.    プログラムで得られたものは?

 

以上の項目となります。

インタビューには、一つ一つ丁寧に、時折笑顔で答えてくれましたウシシ

それでは、見ていきましょう。

 

 

1.    仕事の準備→朝礼→清掃(お風呂⇒洗面台⇒手すり⇒床⇒トイレ⇒食堂⇒階段         ⇒外まわり)

2.    チームワークと連携

3.    時代に合った最先端の掃除方法

4.    自分に合う就活(できたら一般就職で清掃をしたい)

5.    5時起床→朝食→5時半過ぎに家を出て、出発駅まで40分歩く→仕事→昼食→プ       ログラム参加→夕食→22時就寝

6.    出勤時の朝のコーヒー、チョコレート(これらを摂取して気持ちを切り替える)

7.    ルーティン通りに仕事を終われた時、入居者さんから感謝の言葉を貰った時

8.    丁寧さ

9.    工作系

10.  コミュニケーション能力

 

以上のように、答えられ、仕事に対する情熱をひしひしと感じましたし、

未来への希望も垣間見ることができました。

 

インタビューして感じたのは、プログラムでよく接していて、大体の性格は知っていましたが、それ以上に仕事に対しての姿勢が真っすぐであると感じました。

また、7の「感謝の言葉」照れを頂ける仕事は羨ましくも思えました。

 

あとは、自分と共通していたのは、睡眠時間もそうですが、

10.の「コミュニケーション能力」を養えたというところですキラキラ

自分は周りから「コミュニケーション能力」があるとは言われることもありますが、未だ自信なく過ごしています。でもプログラムで養えていっていると思っています。

いい刺激になり自分も頑張ろうと思いましたニヤリ

これからの活躍にも期待していますパー

こんにちは、ラダーサポートの「n」です。食パン
私は物事をネガティブに考える癖があるので、
今回のプログラムによって物の考え方を改善できたらいいな…
という気持ちで参加しました。ニコニコ

「白か黒か」「すべき思考」「結論への飛躍」「レッテル貼り」などといった
認知のゆがみによるマイナス思考に陥りがちなパターンを10個挙げた時、
そのうちのいくつかが自分に当てはまる思考パターンだったので、
思わず頭を抱えてしまいました叫びあせる

次に具体例を出して、マイナス思考になりがちなシチュエーションになったときに
どう解決したらいいかを考えたり、
自分の短所長所に言い換える作業では、
「愛想が悪い」「媚びない」に、
「緊張しやすい」「誠実」に、
「飽きっぽい」「瞬発力がある」に、
「いいかげん」「おおらか」に、
「ねちっこい」「探求心がある」に、
「優柔不断」「慎重」に言い換えることができるということを初めて知りました。
特に面接の際に自分の長所短所を聞かれたときに役に立ちそうだなと思いました。音譜

常日頃マイナス思考に陥りがちな私には、とても為になりました。
再びこういう機会があったら是非参加してみたいプログラムでした。
富士山

こんにちは!ラダーサポートMさんですニコニコ

 

暑くなったり晴れ寒くなったり雨札幌は天気がコロコロ変わっていて、

体調管理が難しくなってきました…

 

私も体調崩すことが多いですが、自分に気合を入れて頑張ってます!

 

キラキラ チューリップ黄 チューリップ赤 チューリップ紫 チューリップピンク チューリップオレンジ キラキラ

 

それでは、今回はシムス通信226号の3ページにて紹介している、

「手作りマスクで感染対策」についてのお話をしようと思います。

 

現在、ラダーサポートでは新型コロナウイルスの対策の一環として、

裁縫が得意な職員を中心として、手分けをしてマスクの製作を行っています。

 

私も生地の裁断を手伝ったのですが、無駄なく生地を切るのはなんとも難しいショボーン

職員に生地の切り方や、生地の伸びる方を縦にする等、

雑談もしたり色々と教えていただきながら、たくさん作ることができました音譜

 

児童デイ・知恵のわ放課後デイ・知恵のわ知恵のわパールの子ども達に、

喜んでもらえるような柄のマスクも製作して、プレゼントプレゼントしました照れ

 

マスク製作はまだまだ続いておりますが、

新型コロナウイルスの一日も早い終息を願うばかりです。虹キラキラ