ラダーサポートのブログ -12ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちはビックリマークラダーサポートのOですクローバー

今日はラダーサポートで、出来る事について書いていこうと思ういます。

ラダーサポートで出来る事として、大きく分けて2つの分野に分かれます。

 

製作作業の2つです。

それぞれの中身は以下の通りです。

 

【製作】

  • ホームページ製作
  • 店舗の紹介カード製作
  • 冊子やブログ等の記事製作
  • 広告チラシ製作(例:開店・移転のお知らせ)
  • 飲食店のメニュー製作
  • 年賀状製作
  • 名刺製作
  • 地図製作

 

【作業】

  • データ入力
  • 冊子のポスティング
  • 清掃

 

お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

今後ともラダーサポートをよろしくお願いいたします!!

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

就労継続支援A型事業所

ラダーサポート

☎ 011-598-1688

〒003-0011 札幌市白石区中央1条6丁目9-1

手紙:ladder-support@habataki.co.jp

■営業時間/09:00〜17:00 ■定休日/土・日・祝日

URL:https://ladder-support.jimdofree.com

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

こんにちは。ラダーサポートのOですクローバー

今日は大事なお知らせがあります!

 

現在、ラダーサポートでは、清掃員の利用者さんを募集しています。

場所は、スピタール南郷丘JR白石駅

賃金は、両方とも時給861円

勤務時間は、

スピタール南郷丘は、朝8時から12時(休憩15分)

JR白石駅では、朝9時から14時(休憩15分+45分)

休日は週休2日(シフト制)

となっております!!

 

未経験者の方も安心して働けますキラキラ

また、一般就労に向けたサポートも行っておりますビックリマークビックリマーク

就職に役立ったり、コミュケーションをはかったりするための

午後プログラムも用意しております。

午後プログラムは、その他、レクリエーション、手芸、SST(社会生活技能訓練)など

多岐にわたって行われています。

 

上記、勤務地の両方で働きたい方も、もしくは、いずれか片方で働きたい方も

どちらも募集しております。

 

まずはご興味のある方、ラダーサポートの事務所(011-598-1688)まで

ご連絡ください。

 

ラダーサポートのホームページはこちら

 

心あるスタッフ、仲間があなたをお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

こんにちは、ラダーサポートの「n」です。
先日私がお休みした時に、皆さんが「今後の自分」をテーマにブログに掲載したので、
私も書きたいと思います。

現在私が持つ資格は
「コンピュータサービス技能評価試験PCワープロ3級・表計算2級」
「日商簿記3級」
です。
いずれもハローワークの求職者支援訓練の講習を受けて、
試験に合格して取得したものです。
実際にこの資格を取得したおかげで就職できたところもありました。

ワープロ&表計算に関しては、今まで独学で勉強していましたが、
求職者支援訓練でテキストを使って勉強し直して、
今まで使用してなかった機能などが使えるようになったのが、最大のメリットです。
特に表計算に使う関数はオートSUMしか知らなかったのですが、
学び直しのおかげで、いろんな関数を応用しての数式が使えるようになりました!
いつかは、ワープロ&表計算と共に1級取得したいです。

「日商簿記」について、今度は2級取得を目指しているのですが、
なかなか手を付けていないのが現状です。
まずは3級取得時に使ったテキストを読んで復習するところから始めたいと思います。

実は「自動車運転免許車も持っているのですが、
取得してからまともに車の運転をしていないので、
ペーパードライバーと化しています…。

現時点での目標は一般就労(事務系)です。
再就職から遠い場所にいますが、到着点にたどり着こうと思います!!

 こんにちは、ラダーサポート☘OR改めひよっ子ヒヨコです。

もうすっかり寒くなり、暖房をつけたいぐらいの季節になりました。コーヒー

あっという間に冬が来ると思うと、少し焦ってしまいます。あせる

みなさんも体調管理には気を付けてください。

 

 さて、本題に入ります。

今回は「今後の自分」というテーマで記事を書かせていただきます。

 

 まず、自分はどういうものなのか(性格)から整理したいと思います。

今週の火曜日にラダーサポートで「自己理解図」というプログラムをやりました。

「ジョハリの窓」というものがあり、自分も知っていて他人も知っている「開放の窓」というものと

自分は気づいていないけど他人は知っている「盲点の窓」というものと自分は知っているが

他人は気づいていない「秘密の窓」というものがあります。他人から見た自分の性格というものを知れて勉強になり、働く際に参考にしたいと思いました。中でも、「批評眼が鋭い」、「パワーにあふれている」、「感受性が豊か」という点でメンバーさんと多く一致したので、これからも大事にしたいと思いました。照れ 次回は是非悪い点からもやりたいです。ニコニコ

 

 「資格」ですが、結論から言わせていただくと、現在持っている資格は非常に少ないです。24歳という若さもありますが(自分で言うな)、そもそも資格勉強というものをあまりしてきませんでした。ですから、今現在持っている資格は英検4級とMOSのワードエクセルのスペシャリストの資格です。ほかの人に比べると弱いです。

 しかし、働き始めてから資格を取得したいという気持ちが強まり、今、資格の勉強真っただ中です。また、運転免許も取りたいと思っています。大学は中退してしまいましたが、これから通信の大学に入って、就職する際に役に立つ勉強をしたいと考えています。

 

 将来安定した仕事に就くことを考えており、広く事務職に就きたいと考えていますが、ほかにも安定した仕事や自分に向いている仕事を探していて、職業相談室ももっと利用したいと思いました。ニコニコ

 プライベートの人生設計について考えていることを書きたいと思います。結婚願望は今はあまりないです。また、学生時代友だちをあまり作ってこなかったので、サークルに入って、話せる人をつくりたいと考えています。そして、会社で働く際のコミュニケーンのスキルを上げ、人間関係を大事にしたいと思います。照れ

 

これから、忙しくなると思いますが、頑張りたいと思います。長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございました。

こんにちはニコ ラダーサポート職業指導員の佐藤です犬

今回は「今後の自分」をテーマに、現在保有している資格、

今後取得したい資格、そして将来なりたい自分について書いていきたいと思います鉛筆

 

ダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジ

私が現在保有している資格としては、「基本情報処理技術者資格」がありますPC
これはシステムエンジニアやプログラマーが保有する国家資格の中で一番基礎的なものです。

 

20代の頃に運送業のアルバイトをしていた時に、

「今後何か専門的な知識を身につけて仕事をしていきたい」と思い取得し、

その後システムエンジニアとして働くきっかけとなりましたキョロキョロ


現在のPCを使用した事務作業を指導する立場にありますが、

この資格とエンジニアとしての経験は多少なりとも活かせているかなと思いますチョキ

 

ダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジダイヤグリーン​​​​​​​ダイヤオレンジダイヤグリーン​​​​​​​ダイヤオレンジ

現在取得を目指している資格は、「精神保健福祉士」です。
これは精神に障がいがあったり、疾患をもっていたりする方の相談援助を行うソーシャルワーカーの国家資格です。

 

取得しようと思ったきっかけは、この職種の方に、私自身が病気になった際に大変お世話になったり、

また障がいを持った家族を支えてもらったりした経験から、

自分もこうして人の役に立つ仕事がしたいなと思ったことです。

現在の仕事に役立つという理由もあります。


この4月から通信制の大学に籍を置き取得を目指しており、

スクーリング、レポート、試験と、仕事との両立にヒーヒー言いながらも笑い泣き

来年の国家試験に向けて頑張っています筋肉

 

ダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジダイヤグリーン​​​​​​​ダイヤオレンジダイヤグリーン​​​​​​​ダイヤオレンジ

将来は、様々な困難に直面した方々を支援する仕事をする上で、専門知識と経験を持って、

幅広く、フットワーク良く動けるソーシャルワーカーになっていくのが目標です。

ラダーサポートで仕事をする上で、自分が支援するという立場ながらも、

利用者の方から元気をもらうという場面がたくさんあります。

そうしたことの延長線上に、なりたい自分がいるのかな~と、今は思っていますニコ