ラダーサポートのブログ -11ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは、ラダーサポートMさんです照れ クラッカーショートケーキキラキラ

 

だんだんと札幌の空気も冷たくなって、

朝方の歩道もブラックアイスバーンになる日が多くなってきましたアセアセ

滑って転ばないように、注意しながら歩きましょう!

 

右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印

 

さて、今回はラダーサポート【WordPress】を使い行っている、お仕事の話をしたいと思います。

 

ラダーサポートでは、とある団体様からWebサイト更新のお仕事を請け負いました。

新型コロナの影響で困っている北海道を応援するためのお仕事です。

 

コロナ禍という事もあり、北海道内の企業さん店舗さんは悪戦苦闘しながらも、

協力し合いながら経済を立て直そうと、全ての方々がこの瞬間も頑張っています

 

限られた時間内で行う数あるうちの一つの作業なので、

他社様から見たらちっぽけかもしれないですが、

私達ラダーサポートも懸命に北海道の経済のために、日々協力をし合い作業を行っています。

 

右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印   右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印

 

【WordPress】は、知ってはいたのですがやったことがなく、

ラダーサポートに入ってから勉強を始めました。

 

私自身、元々Webサイト制作(FANサイト・個人サイト)などを個人的にやっていたので、

大体の内容は分かるのですが…WordPressは機能として色々と使いやすくなっていて、

HTMLタグやCSSと格闘していた頃が懐かしいですね。

 

お仕事となると「間違ったら怖いな~えーんアセアセなどのプレッシャーが多くもあり、

作業スピードは出ていたけれど慎重に記入をしてなんとか順調に進み、

無事にお仕事終了ました!キラキラ

 

ほぼ食品なので、ついつい作業中に写真に見入ってしまい

「美味しそうラブ個人的に買いたいな~ドキドキなんて思うときもありましたが爆  笑

 

実際に公開されたサイトを見ると「あぁ、これやったな~音譜と、

ひとり達成感に浸っております照れ

 

右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印  右上矢印  右下矢印

 

うまくは言えないのですが、ラダーサポートに入って9か月迷いもあった期間もありますが、

確実にスキルが上がっていると自分的には思っていますし、

将来的な道筋もまだうっすらとですが見えてきてはいます。

 

まだまだ、身に付けなければならないモノは多々ありますが、光の射す方へ進むのです!

 

 こんにちは。ラダーサポートのひよっ子です。🐤

 今回ははじめて取材したことを記事にまとめたいと思います。初めて取材を任された記事は「シムス通信229号のアビリンピック」です。取材相手は同じラダーサポート社員であり、プログラムや全体会議の時にもお会いするメンバーさんです。全体会議の時に参加者のお話を聞き作業様子のビデオも見せてくれましたので、インタビューする前から情報を握っていて有利でした。

 

 まず、取材前の準備から。

最初は自分で取材する内容を考えました。思ってたよりも滞りなくできました。そして、佐藤さんからアドバイスをいただき、会議を開きました。緊張はあまりしませんでしたが、会社で司会進行するのは初めてなので大変でした。他のメンバーさんも真面目に聞いてくれたのでよかったですニコニコただ、不慣れな部分も出ていたので、他のメンバーさんの司会進行の進め方を見て研究し、場数を踏みもっと上手に司会進行できるようにしたいです。

 

 いざ取材!

取材相手は自分の不慣れな取材にきちんと真面目に返してくれて、取材しやすかったです。ただ取材する項目の順序を少し間違えてしまったこともあるので次はもっと流れを良くしたいと思いました。取材する項目をあらかじめ用意しておくことで、取材することへの緊張度も低くなるので大事なことだと思いました。

 

 次、取材するときは初対面の取材相手になりますので今回みたいに緊張せずに取材することは難しいと思いますしっかりと準備をし、相手に失礼のないように取材できるように努めます。

 

 

こんにちは、ラダーサポートのひよっ子です🐤

季節はまだ秋もみじなのにもう雪雪の結晶が降り積もっている地域もあります。寒いですねえー

 

さて、11月6日にプログラム【適切な電話対応】が行われました!

 

自分は電話応対が苦手(経験不足)なので参加しました。

学習したことは基礎的なことでした。問題は全部で8つほど解きました。

 

Ⅰ まず1問目。次の4つの文章から間違っているものを1つだけ選ぶ問題です。

ご足労おかけしますが~

お手数をおかけしますが~

お面倒をおかけしますが~

ご迷惑をおかけしますが~

さて、この中でどれが一つだけ間違っているでしょうか?

 

正解は・・・

です音譜

「お面倒」ではなく「ご面倒」です。意外と紛らわしいですよねニヤリ

 

 

Ⅱ 次の問題です。「お店から橋本さんの家に電話がかかってきた」という場面です。

長い文章から間違っている部分を探して直すという問題です。

 

これは答えだけ。

「橋本さんのお宅でよろしかったでしょうか?」という部分が実は間違っていて二重敬語なのです。正解は「お宅でしょうか?」というシンプルな形でいいのです。

この問題は個人的には難しく感じましたえー

 

 

Ⅲ 相槌の打ち方です。次のうち間違っているものを1つ選ぶ問題です。

①相手がスムーズに話している時、相槌は打たなくてもよい

②相槌を打つ時に「はい」を続けて言うのは良くない

③「はい」の他に「そうですか。」など内容に応じて相槌の種類を変えても良い

④「はい」と相槌を打つ時に相手には見えてなくても頷きながら言うとなお良い

正解はどれでしょうか?

 

正解は・・・

です音譜

例え相手がスムーズに話していても、相槌は打った方が良いということです。相手が話しやすいようにタイミングを計って言う親切な気持ちも大事だと思いましたウインク

 

 

Ⅳ 新聞社から電話がかかってきたという設定です。次のうち断り方として間違っているものを1つだけ選ぶ問題です。

①申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。

②     〃      、ご遠慮させていただきます。

③     〃      、ご敬遠させていただきます。

④     〃      、差し控えさせていただきます。

 

正解は・・・

の「ご敬遠」です音譜

「敬遠」とは近づくのを避けることなので、完全には断り切れていないので断り方として適切ではないです。これは解説を聞くと納得しました照れ

 

 

Ⅴ 担当者に電話を引き継ぐ場面です。次のうち間違っているものを1つ選ぶ問題です。

①ただいま、担当の方(ほう)にかわります。

②     〃      方(かた)にかわります。

③     〃     者(もの)にかわります。

④     〃     先輩にかわります。

 

正解は・・・

です音譜

「先輩」か「後輩」かというのは相手にとってはいらない情報なので④が間違っています。「先輩、後輩」とは電話ではあまり言いませんよね。

 

 

Ⅵ 次の4つは数を間違えるのを防ぐための言い方として間違っているものを1つだけ選ぶ問題です。

①2箱(ふたはこ):「にはこ」「3箱(みはこ)」と聞き間違いやすいから。

②7名(ななめい):「しちめい」「1名(いちめい)」と聞き間違いやすいから。

③1箱(いっぱこ):「いっぱこ」「10箱(じっぱこ)」と聞き間違いやすいから。

④1000円(ただのせんえん):「いちせんえん」「7000円(しちせんえん)」と聞き間違いやすいから。

 

正解は・・・

です音譜

「ただの」は不要「せんえん」だけでも通じます。わざわざ「ただの」とは言いませんよねニヤリ

 

Ⅶ シムスの斎藤様からラダーサポートのスタッフの宮西さん宛てに電話がかかってきました。次のうち間違っているものを1つ選ぶ問題です

①宮西さんのところに聞きに行って確かめる。

②会議に出ているので要件を聞く。

③「とりこんでいるので落ち着いてからこちらから電話します」と言う。

④何も聞かずにかわりのスタッフさんへ取り次ぐ。

 

正解は・・・

です音譜

あくまでも宮西さん宛てです。相手にほかの方でもいいのかを確かめて許可を得る必要性があるので、④が適切ではないです。常識問題ですよね口笛

 

 

Ⅷ 名前問題です。「坂上三朗」の「朗」という字は電話上でも聞いて書けるかという問題です。

説明の仕方としては「左側が【良い】という字で右が【月】」と言えば伝わりますビックリマーク

次に、自分の名前の漢字の説明を電話でする時になんて伝えれば伝わるかというのを考えました。

漢字の成り立ちを考えれば説明できると思います。ある程度漢字の知識が必要だと思いましたニコニコ

 

 

基礎的なことでしたが、知っていると電話の受け答えがもっと上手になると思いました。スタッフさんの解説が丁寧で分かりやすかったですひらめき電球他の問題もどんどんやり、いつか電話検定を受けたいです。また、参加したいです!!

こんにちは、ラダーサポートです雪の結晶

 

初雪の季節ですね、

寒暖差で体調も崩しやすいと思いますが、温かいものを食べて飲んで、

芯から温めて元気よく過ごしましょ!爆笑

 

それでは、11月のプログラムのご紹介です。

 

鍋朗読の時間に読む本を借りに行く

朗読の時間に読む本を借りに、図書館へ行きます。

沢山ある本の中で、時間以内に読みたい本を探すって難しいですよね。

運命的にパッと目につくと、感動する時がありますお願いキラキラ

 

鍋パッチワーク

皆さんは縫物は好きですか?

連休の時などたまに、無心で縫物や編み物をする時があります。

夢中になった時ほど、大作が出来るものですハート

 

鍋適切な電話対応

電話対応、いろんな案件があって対応に困ります。

引継ぎ対応はできても、クレーム対応は…厳しいです。

適切な対応できるようになりたいですね。電話

 

鍋朗読の時間

借りてきた小説や詩を、音読して作品の世界を味わいます本

 

鍋自己分析~職業興味編~

自己分析シリーズの職業興味編です!

いろいろありすぎて自分に合った職業がどんなものか、

いつまで経っても見当もつきません…皆さんはどんな職業に興味ありますか?

 

鍋SST(社会生活技能訓練)

社会人として必要なスキルや、日常生活でも人とかかわる時に必要な、

さまざまな事を学びます。

なかなか教わる機会もないので、ぜひ身に付けたいですね。

 

鍋文章作成講座

最近は取材などが多いので文章能力が身につくと、

仕事をする面でとても役に立ち、ものによっては会話をするときにも活用できますね。

参加できるときは、ぜひ参加したいです!メモ

 

鍋ビジネスマナー講座

ビジネスマナー、どれくらい知っていますか?

知っていても、意外と間違っている時もありますよね、

意識して最新のマナーを覚えておきたいですね。

 

鍋災害に備える

皆さんは災害に備えていますか?

いつ何が起こるかわからない世の中になってきましたね、

一番怖いのは自然災害です『明日は我が身』常に備えはしておきたいですね!

 

鍋カンタン日常手話講座

恒例の日常手話講座です。

少しずつですが手話での会話ができるように、徐々に難度が上がっていきます!

 

鍋クリスマス製作

来月はクリスマスですね~音譜

札幌ファクトリーのツリークリスマスツリーも11月2日にオンライン形式で点灯式がありました。

ラダーでも素敵なクリスマス装飾を製作しますよーキラキラ

 

 

※詳しい日程は【プログラム予定表】をご覧ください。