ladder-23のペーパークラフトとか日記 -17ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

Austrian-Hungarian battleship WIEN
オーストリア=ハンガリー帝国海軍 モナルヒ級海防戦艦ウィーン
(JSC 265) 1:250スケールペーパークラフト

 

中央のデッキを作った戦艦ウィーン

今回は艦橋を作っていきます

艦橋下層の構造物や支柱など

近い時代の戦艦だけあって横須賀で見学した三笠を思い出す構造です

上のデッキを取り付けて殆ど隠れてしまい

デッキにブルワークをぐるりと取り付けて

船室を取り付け

上段のデッキを取り付け

さらにマスト基部上端の見張り台へ

見張り台を支えるリブはレーザーカット部品を使用します

見張り台を取り付け

各デッキの細かい部品を付けていきます

中段デッキのキノコ型に作った通気菅ですがどうも間違いのようで

本当はキセル型に作らないといけなさそうな部品でした、接着済みで外すのも怖いので

今回はこのまま…

各デッキを支える支柱を取り付けて

艦橋の構造部分は完成、次は煙突から順番に後方の構造部を作っていきます

 

名古屋市港区 荒子川公園

2025年6月21日(土)

 

気温も高くすっかり夏らしくなってきた6月中旬の土曜日

金城ふ頭のイベントに行く途中の寄り道で荒子川公園に立ち寄りました

 

ここ最近週末は雨や曇りが多かったのですがこの日は良い天気に

その分暑い日でした

西洋アジサイ・アナベルの花壇のある噴水へ

薄緑から白へと装飾花の色が移り変わるアナベルは真っ白に染まって見頃を迎えていました

大体毎年訪れていますが毎年ながらアナベル一色で染められた花壇は圧巻です

 

荒子川の対岸に見えるラベンダー園も遠目にも紫に染まって見頃のようなのでそちらに向かい

途中の花壇

アザミの親玉のアーティチョーク

食用なのですがどんな味なのか想像もつきません

橋を渡ってラベンダー園に

ラベンダーも満開の見頃です

紫も鮮やかに

刈り取り体験もやっていたので

園内は刈られたラベンダーの香りに満ちていました

 

ラベンダー園を後にしてあおなみ線荒子川公園駅へと

あおなみ線に載って金城ふ頭へ

この日の目当てのポートメッセへ

多くのクリエイターさん達が個性あふれる力作を展示・販売するイベント

クリエイターズマーケットがこの日の目的でした

広いジャンル、市販品では見られないような個性の尖った品々がみれる

面白いイベントですがとにかく広い会場にみっしりとブースが詰まり人も多く…と

なかなか見回るだけも気合の要るイベント

この日はこの会場だけで1万歩歩いていました

楽しい品々を見れてちょっとした買い物もして大満足ということで引き上げる前に

腹ごしらえ、といっても会場内のキッチンカースペースも凄い人なので

メイカーズピアの方へと移って混ぜそばを頂いて帰りました

 

 

 

Austrian-Hungarian battleship WIEN
オーストリア=ハンガリー帝国海軍 モナルヒ級海防戦艦ウィーン

(JSC 265) 1:250スケールペーパークラフト

 

戦艦ウィーン、今回は船体中央部のデッキを作っていきます

吹き抜けで砲郭式の副砲が装備されている中央部

中央の甲板の部品に壁を立てていく形で組み立てます

構造部の壁や副砲間のパーティーションのような壁を取り付けて中央甲板が出来

 

副砲を組み立て、砲郭式の砲は船体に組み込みながら作っていかないといけないので

あとからまとめて作れる砲塔式に比べると幾分面倒ですね

副砲は15cm砲が6門

各砲郭に組み込み、軸は筒型の部品に刺しているだけなので旋回も可能です

砲甲板の上のデッキを取り付け、大きく開口していて砲甲板は半吹き抜けです

ブルワークをぐるっと巻き付け

ブルワークの内側に飛び出している船体を取り付けて

マストと艦橋の基部になる筒をとりつけ

船体中央部の甲板が出来ました

次回はここから艦橋を作っていきます