愛知県蒲郡市蒲郡港
練習帆船「みらいへ」蒲郡市制70周年記念来港イベント
2024年9月29日
既に先月となってしまいましたが
蒲郡港に寄港した練習帆船「みらいへ」を見学してきました
蒲郡はあいにくの曇り空、降水確率も高かったことを思えば雨に降られなかっただけ御の字ですが
会場のふ頭は駅からまっすぐ歩いてすぐの所
すぐに帆船のマストが見えてきました
今回蒲郡にやってきた帆船は
大阪のNPOが所有する「みらいへ」です
3本マスト縦帆のスクーナー型帆船
練習帆船としては有名な4本マストバークの「日本丸」「海王丸」に比べると一回り小さい船
元は大阪府が保有し教育や海洋への興味を促進するための体験航海などを行う船として
運用されていました、今日はNPOへ運営が払い下げられている事もあり
海洋学校の練習船として本格的な訓練を行う「日本丸」「海王丸」とは
いささかポジションの異なる船です
今回の寄港も蒲郡港のアニバーサリーを祝う物のほか、大阪万博のプロモーションでもあるようです
それでは乗船させていただいて
こじんまりとしているだけに
船上は操帆用の装置や救助筏などで一杯
一般市民も普通に航海体験ができる船、という事で
船内も教育施設や会議所のような雰囲気
船内見学を終えていったん下船、午後からは展帆体験イベントがあるので
それまでは周辺で時間つぶし
港前の生命の海科学館へ
常設展示室以外は無料で入れる科学館
無料で見れるホールにもいろいろ展示物があり楽しめます
ホールの吹き抜けに展示されている首長竜骨格はなかなかの見ごたえ
恐竜と言えば(首長竜は恐竜では無いですが)福井の恐竜博物館にも行ってみたいですね
展示ホールではカンブリア紀の特別展示が開催中でした
海の科学館をでて駅前のアピタでお昼ご飯
鉄板スパゲティを頂き
お昼を済ませて再び埠頭の「みらいへ」に
一般参加の展帆体験イベントが始まっていました
一般参加者がクルーと一緒に掛け声を上げてロープを引いて帆を開きます
沢山の人が力を合わせてロープを引いても少しずつしか開かない帆、中々重労働そうです
時間も限られている為、すべてのマストは展帆せずに一部だけ開いた状態で体験会が終了
この後、帆を仕舞う方の体験会やバウスプリットを歩くイベントなんかもあるようでしたが
自分はここまでで
天気も変わらず曇り空なのでこの日は竹島にもいかずに帰りました
最近は日本丸や海王丸が来港しても展帆展示まですることは無いので
今回一部でも「みらいへ」で展帆した姿を見れたのは良かったですね
またどこかで機会があったら今度は天気も良いといいですが