名古屋市中区 松原緑地
2024年1月8日成人の日
年末年始休暇から出勤日の1月5日を挟んで三連休、気分的にはまだ年始休暇の延長だった
成人の日、以前より気になっていたスポットへ行ってみました
以前に市内の散歩スポットを探してgoogle地図でナントカ緑地…なんて探していたときに
引っかかった松原緑地
街の真ん中(中区)で地図上で見ても緑地公園があるような広さでもなく
ストリートビューで見ても木が一本立っているだけ、一度実際行ってみようと思っていました
市バスで堀川・日置橋へ
少し歩けばすぐにそれらしい茂みが見えてきました
あっという間に到着
緑地と言ってもこれ程の狭さ、そして施錠された柵で囲われて入ることはできません
どれどれと案内板をみると戦争で焼けてしまったご神木のクスノキの大木を
残すための緑地の様です
真っ二つに割れたような、あるいは中身を失った木肌だけが立っているような痛々しい姿
残された部分だけでも往時の巨木さが伺え
クスノキの巨木は熱田神宮などでもありますが遜色ない太さに見えます
緑地の横の駐車場から柵越しに
前から見ると裂けた樹皮から緑が芽吹いている様にも見えましたが
実際はやはり元の巨木はすでに枯れてしまっていてその根元から生えた
孫生えが元の木を覆うように育っているようです
戦火で失われた神木の根元から芽吹いた緑が再び大きく育った姿
残しておきたいと願った当時の市民の気持ちもわかる気がします
冬なので地面も寒々しいですが
暖かくなってもっと緑豊かになったらもう一度来てみるのもよさそうですね
目的は果たしましたが天気もいいのでそのまま散歩
上前津・大須方面へてくてくと
戦争で焼けた繋がりで大須の七寺へ
こちらの大日如来様も空襲で御堂ごと焼けてしまい
現在はこうして色の異なる修復された姿で残されているものだとか
そのまま大須アーケードへ
まだまだ参拝者は多いですが折角なので大須観音でお参りを
参拝を終えると丁度からくり時計の展示時間
カメラでも肉眼でもガラスの反射で全然見えませんでしたとさ
そのまま大須を散歩
スガキヤでお昼
正月限定天ぷらラーメン
大須を抜けて久屋大通
ついでにフラリエもぐるっと
フラリエを出てそろそろ矢場町あたりで地下鉄に乗って帰ろうかと思ったら
久屋大通公園が賑やかなのでちょっと覗き見
中国の春節祭のよう
屋台が出ていて賑やか
エキゾチック
ステージでは芸やダンスも
久屋大通公園を抜けるともう矢場町に戻るのも栄に行くのも同じなので
そのまま歩いて栄に
結局松原緑地から栄まで歩いて帰ってきてしまいました
天気も良くて気持ちのいい散歩となりました