広島旅行・2日目①広島平和記念公園(2023/8/24) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

広島県・広島平和記念公園

2023年8月24日

 

広島一泊二日の旅行の2日目、1日目は呉を堪能したので

二日目は定番の平和公園と厳島神社へと行きました

 

ホテルで目覚め呉の朝

やや雲がかかっていますが前日同様良い天気です

 

ホテルの朝食は穴子御前、広島に来たら穴子も食べておきたかったのですが

思わぬところでノルマ消化

 

朝食を食べたらそのままホテルをチェックアウト、お世話になりました

 

最初に目指すは広島市内、平和記念公園近くへは高速バスが便利だったので

呉から広島市までバス移動、前日もでしたが観光地間の交通のオプションが多いのが便利ですね広島は

 

眺めのいい山道をバスで通りすぎ

 

広島市内へ、路面電車を見ると広島という感じがしますね

 

低床式のハイカラな車両も

 

平和公園近くのバス停で下車、通り一本挟んだくらいの位置です

 

まだお店が開いていない地下街を通り

 

地下道を上がれば原爆ドームのすぐ前に

 

日本人ならニュースなり教科書なりで必ず見るだろう有名な建物

 

当時の広島の商業の集大成である物産陳列館として使用されていた建物だけあり

写真で見る印象よりも現物はずっと大きく存在感のある建物でした

 

内部には補強が見られますが概ね原爆で破壊された当時の姿、

建屋内には瓦礫が散乱しています

 

現存するドーム(丸屋根)とその周辺の壁面は当時の建物全体としてはごく一部

様々な条件が重なりこのドーム部分とわずかな周辺部分は原爆の爆心地でその姿を保ったと

ガイドさんの解説

 

原爆、という要素を抜きにしても戦争で破壊された建物なんかを

日本で見る機会はまずないのでこうして今日に残っている姿を見ると

色々考えさせられる物があります

 

橋を渡って川中島、平和記念公園へと行きます

 

ここに掛かっているのが相生橋、二つの橋がT字型に繋がっている特徴的な形の橋ですが

上空からでもよく分かるその形状から原爆投下の目標地点とされたそうです

 

供養等に手を合わせ

原爆死没者慰霊碑へ

 

平日ながら多くの人が手を合わせていました

自分も順番を待ってお祈りを

 

先日G7サミットが開催された国際会議場と平和記念資料館

 

平和記念資料館は開館時間直後なのもあり並ばずに入館できました

中は撮影禁止、と言う訳でもなかったのですが

やはりそんなパシャパシャとやる気持ちにはなれない内容

原爆ドームもですがやはり生々しい実態の記録を見ると色々考えさせられます

展示を見た後だと夏の青空も当時の空を忍ばせてなんだか神妙な気分に

場所柄と平日であることから外国人の観光客の方が目立つ割合でしたが

何処でも賑やかな外国人グループもここでは落ち着いていました

 

気分を変えて国際会議場の方では先日の広島サミットの特別展示が

 

パネル展示や出席者のメッセージ

実際に使用された円卓などが展示されていました

 

その後も平和記念公園内を見て回り

 

 

平和記念公園から宮島への高速船乗り場へ

 

ここでも観光地to観光地をダイレクトに繋ぐ足が有るのが便利ですね

 

宮島に向けて出発という所でブログのボリュームが増えて来たので一端区切りです