ソビエト T-26軽戦車バリエーション(1:144) ペーパークラフト | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

T-26 (1933),T-26 (1936),AT-1 ,TP-26c
Robototehnik-paper(VK) 1:144

ソビエト軽戦車 T-26(双砲塔型)、T-26(単砲塔型)、AT-1砲兵戦車、TP-26c燃料輸送車

 

8月ももう半ばを過ぎてしまいましたが

ちまちまと作っていた戦車たちがひと段落したので更新です

ロシアのペーパーモデル作家様Robototehnik-paperの公開モデルより

軽戦車T-26とその派生車両のセットから4両を1:144スケールで作成しました

 

 

まずは初期の双砲塔型、歩兵支援用に2基の機関銃を

それぞれ別の小型の砲塔に搭載したタイプ

 

今回はその双砲塔型でも後期のモデル、火力不足から

片側の砲塔の兵装を37mm砲に変更した車体を作成しました

多砲塔戦車の砲塔レイアウトも色々パターンがありますが

小型の砲塔が横並びするこの様式は何処かユーモラスさも感じます

 

 

続いてAT-1砲兵戦車

固定式の戦闘室に76mm砲を搭載した自走砲タイプ

 

低い車体に大口径の砲、密閉式の戦闘室という

のちのドイツの突撃砲やソビエトのSuシリーズ自走砲に

先駆けた構成の車両でしたが量産はされず試作のみでした

 

 

 
今度は戦車…ではなくて輸送車

俵型のタンクをそのまま戦車に乗せたような姿が面白い

TP-26c燃料輸送車

 

戦間期に大量に生産され、戦争が始まったらもう型落ちになっていた

T-26軽戦車、その車体を転用した牽引車や工作車両も数多く作られましたが

TP-26cはその内の試作車両の一つで2000リットルの容量を持つ

燃料タンクを輸送する燃料輸送車でした、こちらも試作のみ

 

 

最後にT-26軽戦車としては一番なじみのある45mm砲搭載の単砲塔型

およそ6000両近くが生産されたT-34以前のソビエトの代表的戦車の一つでした

 

他の戦間期のソビエト戦車と同様

ソビエトによる運用よりも自国戦力が乏しかった

フィンランドなどで鹵獲車両を改造して使い倒した…的なエピソードの方が

多いイメージもあったります

 

 

4つ並べて、いずれも基本的には同じ車体

戦前の軽戦車のためⅢ号戦車と比べても一回り小型です

 

 

今回製作したモデルは冒頭でも触れましたが

ロシアの作者Robototehnik-paper様より

T-26のバリエーションが色々作れるセットから4車種を選択

 

型紙は原寸印刷で1:50スケールの物ですが

1:144へと縮小、転輪と履帯は独立したパーツの部品もありますが

縮小率が高いので作りやすさで箱型の簡易表現部品を使います

因みに2枚あるのは1枚目印刷したのがあまりに色が暗かったので印刷しなおしたため…

 

 

転輪+履帯に簡易部品を使用するため

製作自体は割とシンプルなのでダイジェスト気味に

 

 

 

車体部分は今回製作の4車両でほぼ共通

 

 

At-1は砲塔の代わりに固定式の戦闘室を設置します

 

 

 

 

続いてTP-26c

 

何気に一番部品数が多くて細かかったのがこの車両

 

燃料タンクのマウントやレバー類、消火器など

細かい付属品が多くなっています

 

ベルトは片方の接続部を接着した後ぐるっと反対側に回して固定

 

 

 

ある意味一番オーソドックスな単砲塔型

同じ車体の4両目ともなると流石に慣れてきます

 

 

本当は1両完成するごとに投稿するつもりが結局サボって

まとめての投稿となりました、相変わらず模型に使う時間が減り気味ですが

今月中、もう少し追加で何か作りたいですね