岐阜県養老の滝、養老公園 養老天命反転地
2022年11月4日
時間に余裕のあるうちに写真の整理を
投稿日時点では先週の木曜日、文化の日の翌日で平日ですが
お休みを取ったので少し遠く、養老の滝にハイキングに行ってきました
名駅を出発、桑名駅にて養老鉄道に乗り換え
交通マネーは使えないので久しぶりに紙の切符を購入しました
自動改札でもないので磁気面のない白い切符です
観光地の玄関口とあって割と立派な駅舎です
大分前に来た時は駅舎の中に喫茶店があって帰りの電車を待ちながら
コーヒーを飲んでた記憶があるのですが今は無くなって観光案内所になっていました
養老公園としては駅前から範囲内ですが滝まで行くには3kmほどの上り坂
結構いい運動です
名古屋を出た時は晴天でしたが到着時はやや曇り
小さな遊園地の養老ランド、平日でも営業していました
養老の滝エリアに到着
河川敷をのんびり歩いて行きます
夏に来ても気持ちよさそう、いや暑いか
平日なのでやはり人は全然いません
また、養老の滝は滝の上に駐車場もあるので駅から歩いて行くのも少数派ですね
道なりにはお土産物屋さんが何件か
懐かしい雰囲気の観光地です
五平餅をひとつ
駅からの距離は長く坂道が続きますが
全体的に広く舗装されいるので歩きやすい道程です
森の空気と渓流の音が気持ち良し
木陰に入ると肌寒い位の環境です
前方からは幼稚園の遠足らしき団体、すでに滝まで登って
降りてくるところのようですが元気な物です
滝が見えてきました
養老の滝に到着、滝から流れる涼しい風が気持ち良いです
少し休憩
折角なので滝から少し上って駐車場まで
見晴らしの良い滝の上にはお土産物屋や旅館があります
平野にある養老駅から歩いてきたと思うと中々高い所まで来ました
駐車場のお土産物屋でざるそばを一丁
一息入れたら帰り道
帰りは下り坂なのですいすいと降りていきます
昔来た時にはこれに乗ってショートカットした観光リフト
なかなか景色も良かったのですが今は廃業しています
なぜ人は観光地に池があるとコインを投げるのか
紅葉は一部色付いていましたがまだまだ先のよう
もっと涼しくなってからですね
往路で気になっていたひょうたんらんぷ館を鑑賞
ひょうたんを加工して作られたランプが盛りだくさん
繊細な穴から通る光とひょうたんの皮自体からぼんやりと透ける光の
コントラストが美しい作品揃いです
奥様が下絵を描き旦那様が加工とご夫婦で製作されているそうで
らんぷ館を出て養老公園へ
草団子を購入
せっかくここまで来たので養老公園のもう一つの観光地
養老天命反転地へ行きます
公園自体が現代芸術家のアート作品という変わった公園
不思議な建物が立ち並び地面もどこも凸凹です
こんな岩山にも上る道も手摺も無く
自力で適当な岩をよじ登り
落ちたら自力で登れなさそうな穴もそこかしこに開いています
ここも平日なので余裕をもって歩ける状態
狭い道や足場の悪い地面ばかりなので混んでいると
散策を楽しむどころではなさそうです、平日休みの醍醐味ですね
外周部以外は順路らしい順路もなく
道かと思えばそのまま壁だったり孤立した丘の上に行ってしまったり
どこまでも不思議な構造
人が一人通れるくらいの壁に挟まれた道が続く部分も
混んでいたらどんなことになるのでしょうか
帰りの電車の時間に合わせて天命反転地をでます
不安定な地面の散策で意外と体力を使いますね
養老駅に戻ってあとは帰宅
涼しい秋口、平日の空いた観光地を堪能しました