愛知県飛島村
飛島ふ頭クルーズ(トビシマクルーズ) 2022年8月25日
今週は仕事が夏季休暇なので色々遊びに行っています
昨日(水曜日)も出かけているのですがそちらはボリュームがあるので
また後日更新予定です
今日は名古屋港コンテナふ頭のクレーン群を見るナイトクルーズに参加しました
出発は名古屋港に面するコンテナふ頭を擁する飛島村、飛鳥ではなく飛島です
出発集合地点の飛島村役場に村役場という字面に対して立派な建物ですが
それもその筈、日本の輸出入のトップを担う名古屋港の物流の玄関口である
コンテナふ頭と倉庫群を有する飛島村はその人口に反して日本でも指折りの
財政力指数を持つ金持ち村です
今回のツアーも飛島村のプロモーションという性質があるようで
とてもリーズナブルな参加費でお土産も沢山でした
村役場に掛けられていた衛星写真地図
北半分はほぼ田んぼばかりで南半分が臨海倉庫群
参加者が揃ったところで観光バスで出発
飛島村倉庫群のガイドを受けながら金城ふ頭へ
金城ふ頭で遊覧船エンゼルハープに乗船
名古屋港の遊覧クルーズではお馴染みの船です
因みに今日は名古屋は雨、土砂降りを交えながら降ったりやんだりと不安定な天候でした
郡上の花火の件と言いどうも今夏は天候に恵まれません
飛島ふ頭のクレーン群を目指して出航
横を見ると浚渫船の姿が
こういう武骨な働く船も良いですね
この辺で雨が土砂降りに
露天デッキには一応天幕が付いていますが
たまらず1階デッキへ移動
土砂降りの向こうにシルエットだけ見えるクレーン群はまるでキリンのよう
船は名港トリトンをくぐって飛鳥埠頭の方へ
橋から排水された雨水が滝のように落ちてきて
くぐり向ける瞬間を見上げるどころではありませんでした…
ガントリークレーン群に接近
因みに本来このクレーン群はコンテナ船が接岸していない間は
照明を付けずアームも上げた状態で待機しているそうですが
本日はこのツアーの為に一部クレーンを運用状態で点灯していたそうです
いぜん雨は強いままですが
流石に工業地帯の照明は雨などものともしない光量です
中電の火力発電所
次の埠頭には大きなコンテナ船が停泊してコンテナ積み替え中でした
コンテナ船自体が普段はそう近くで見れない上に
それが海側から見上げる形でとなると中々得難い経験です
コンテナ船の前でぐるっと反転して復路へ
当たりはすっかり暗くなっていました
因みに今回のツアー、天候が良ければ名古屋港に沈む夕日を見る事が出来た予定でした
雨は雨で中々雰囲気のある写真が取れて良かったですが
金城ふ頭に戻ってきました
公共交通機関でやって来た自分的には
ここで分かれてあおなみ線で帰った方が早いのですが
ツアーではそういう訳にもいかず再びバスで飛島村へ
自宅へ帰りお疲れさまでした
今回は生憎の天気となりましたが
また翌年開催されるならぜひ次回は晴れた日にやってきたいですね