愛岐トンネル群 春の公開(2022/4/30) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県瀬戸市 旧国鉄愛岐トンネル群 

春の特別公開(2022/4/27~5/1)

 

ゴールデンウィークで出かける頻度も高いので

忘れる前に写真の整理も進めましょう


4月30日に行った愛岐トンネル群

 

毎年春と秋に期間限定で一般公開されているのに参加していますが

今年の春の公開期間は仕事のある日か雨の日ばかり

唯一晴れた休日の4月30日も午前中は別の用事がありましたが

何とか午後、入場締め切りの14時前に定光寺に来ることが出来ました

 

普段は朝一の開門時に来るので日の高い時間に来るのは新鮮ですね

 

新緑の気持ちいい春の公開

紅葉狩りのシーズンの秋に比べると参加者は少ないのですが

過去のイメージからすると結構な人出、知名度が上がって来たのと

自分と同じように晴れの日を待って集中したのでしょうか

 

 

木漏れ日が気持ちいい道が続きます

 

毎回写真を撮っている捻じれた倒木

いつか朽ちて埋まっていくのか撤去されてしまうのか

 

先日が雨だった事もあり

森の瑞々しさもなお一層、トンネル内は常にぽたぽたと水滴が落ちていました

 

大もみじに到着

ワイルドな枝ぶりがお気に入り

 

更に奥へと道を行き

 

調査の為か整備の為か去年まで森で覆われていた

斜面の一部が切り開かれていました

斜面を見下ろすとんがり岩になぜかしめ縄

 

こんな変わったり変わって無かったりに気が付くのも

毎年来ているお陰でしょうか

 

マルシェ広場に到着

鯉のぼりが舞っています

今回はお昼を済ませて来たので休憩はせずに先を行きます

レンガ広場では馬頭琴の演奏

一番長い6号トンネルに

この先が折り返し地点です

折り返し地点に到着

遅い時間に来ましたが何とかゆっくり戻っても閉門時間に間に合うペースでした

 

レンガ広場に戻ると撤収準備中

これもこの時間ならではの光景か

 

順に道を戻ります

今年は道の整備の関係で川沿いの古道が一部通れないので

来た道をそのまま引き返す形に

 

 

定光寺駅に戻ってきました

結果時間的には割と余裕があったのですが

やはりもうちょっと早い時間に来た方が気分的にはゆとりがありますね

次は秋公開の予定

モミジが綺麗なタイミングに来たいものです