伊吹山ハイキング(2021/8/28) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

毎年の夏のルーティンにしている伊吹山に今年も行ってきました

 

いつもだと夏季休暇に行くのですが今年は雨続きだったため

月末となりました、登山バスの運行が毎年8月一杯までなので

ギリギリのタイミングで天候に恵まれたのは幸いです

 

 

いつもは大垣からバスに乗るのですが

今年は寝坊+JRの遅延で大垣のバス始発に間に合わず

バスを先回りする形で関ケ原まで電車で移動してここからバスに乗ります

 

無事バスに乗れて伊吹山9合目まで移動

実際先回り出来たように関ケ原まで電車で移動する方が時間は速いのですが

バスの始発の大垣から乗った方が景色のいい席に座れるというメリットも…

 

9合目に到着、駐車場辺りは靄が立ち込めていてちょっと不穏でしたが

 

少し待っていたらカラっと晴れました、有難い

 

今年も西回りのルートでのんびり山頂を目指します

 

今年も良い天気の時に来れました

低めの雲が横に浮かんでるように見えるのが面白い

 

風も気持ちよく気温は体感的にはクーラーのかかった部屋の中くらいの涼しさ

ただし日差しは強し、なまじ暑さを感じなかったので家に帰るまで真っ赤に焼けている事に

気が付きませんでした…長袖は必須です、ほぼ毎年忘れてますが

 

去年より遅めに来たこともあって伊吹山では夏の花のシモツケソウの花畑は

もう終わっていました、花が付いてた赤い茎が残るばかり

 

西側の崖から琵琶湖方面、霞んでいますが今年はうっすら琵琶湖が見えました

 

何やらゆっくり飛んでいるぞ

パラグライダーでした

 

関ケ原を一望

 

山頂まであと少し

 

山頂の山小屋群に到着

 

山小屋でひと休憩

今年も山菜そばを頂きます

 

デザートにソフトクリームも

機械の調子が悪かったのか上手く出なかったので安くオマケして貰えました

 

山頂でのんびりしていると先ほどのパラグライダーが上を飛んでいました

 

気持ちよさそうですね、身一つで動力も無しで風任せと言うのもなかなか

怖そうではありますが…

 

帰りのバスの時間まではのんびり山頂で過ごします

上ってる最中も涼しかったですが山頂になると風が吹いたら肌寒いほど

暑い下界に降りなければいけないのが惜しい…

 

名残惜しいですが降りる時間を考慮して山頂を出発

今年も東回りの帰り道です

 

ワイルドな道なりの東回り登山道、色々な景色が楽しめますが

距離が長く足場も悪いので手早く帰りたい場合は中央登山道がお勧めです

 

白い花(サラシナショウマ)の群生地を近くに見れるのはこっちのルート

平地や低い山では秋の花ですが伊吹山山頂ではもう満開です

 

谷あいに入ると風が通らなくて蒸し暑いのが困りもの…

岩だらけの道を進んで

駐車場に戻ってきました

 

疲れたのでここでも甘味

 

下りのバスが到着

 

関ケ原まで戻って電車で帰宅です

 

今年もいい天気の時に来れて良かったです

また来年も来れるように1年頑張りましょう