ペーパークラフト ライザリン・シュタウト(ライザのアトリエ)製作1 | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

ペーパークラフト ライザリン・シュタウト

出典:ライザのアトリエ(ゲーム)

型紙:S.V.様(Pixiv FANBOX公開)

 

重巡エクセターも完成したところで気分転換にゲームのキャラクターに着手です

最近ミリタリばかりだったのでたまにはこういうのを作りたくなります

 

今回製作モデルはVtuverやアニメキャラのハイクオリティな美少女モデルを多数制作されている

S.V.様が公開されている作品よりゲーム「ライザのアトリエ」の主人公ライザことライザリン・シュタウト嬢

 

ペパクラデザイナーのpdo形式での提供なので

専用ビューワーより印刷します

普段海外カードモデルの不親切なインストに悩まされる身だと

3Dモデルで部品の位置や糊代の対応が把握できるペパクラデザイナーのモデルは至れり尽くせり・・・

 

 

原寸では27cm強となるそこそこ大きなモデル

自分的には置き場に困るので50%縮小で製作します

 

まずはお顔

合わせ目があまり前面に出ないように工夫されていますが

やはり一番神経を使う部分です

 

前髪と帽子の付け根を組みたて

 

帽子を作ります

ところで個人的な印象ですがペパクラデザイナーの型紙は

たまに組み立て後がイメージしにくい展開がされているというか

一見不思議な感じです

グルグルと組み立てて

帽子が完成

 

顔に帽子と前髪、リボンをつけて頭部が完成

 

続いて胴体

 

首から胸の部分が1パーツで出来ています

お胸が豊かなキャラはそれらしい曲線を出すのが難しい…

 

両肩を取り付け、服ではなく生の肩を出しているスタイルなので

繋ぎ目に気を使います

 

つけるのは後になりますが先に両腕を作ります

 

まずは左腕、まだ差し込んでいるだけ

 

同様に右腕も

 

胴体に作業を戻してお腹の部分を作ります

オレンジの部品は胴体の中に組み込む補強部品

 

補強部品を組み込んで服の裾部分まで製作

 

腰の部分を作ります

 

腰と胴体の接続も最後の工程なのでまずは仮配置したろこで

今日はここまで

 

今月中くらいには完成させたいところですね