LADです。実家に行った時に、原木シイタケが沢山生えていました。
自分自身、シイタケが苦手で食べたくありません。でも、シイタケを育てるための椎の木を切ったり、菌糸植え付けは、苦になりません。食育だとしたら、食べられるようになってもいいはずですが、難しいです。
昨日、息子が寝る前に、喉がイガイガするので、龍角散ダイレクトを飲んで寝るといって、飲んでから寝ていました。朝起きて、喉の調子を確認したところ、大丈夫といって、元気に会社へ行きました。
ちょっと、いつもと違う、調子が悪くなるかもしれないというタイミングで、服薬したり、休んだりできると、体調不良にならずに済むので、助かります。
1人暮らしをするようになったら、その部分のケアが自分でできる事は、大事なスキルだと思います。
息子が他に出来ることをあげてみます。
○食べ過ぎたら、キャベジンなどの、胃腸薬を飲んでおく
○下痢や軟便など、お腹を壊したら、ビョウフェルミンなどの整腸剤を飲む
○節々が痛い、少し鼻が詰まるなどは、葛根湯(粒)などを、飲む。
○寝違え、筋肉痛などは、経皮鎮痛剤(クリーム)を、患部に塗る。シップは、接触過敏があるのか、貼れません。
これらは、小さい頃から、繰り返し行ってきた予防のしかたを、自分で出来るようになった結果です。
まずは、親が子どもが体調不良になる前や、なってしまった時のその前にあった予兆を分析して、予防には、どんな薬がいいのか、早めに寝るなど、体を休める方法を、小さい頃から根気よく教えました。
子どもが出来ないうちは、親が薬を飲ませたり、休むよう伝えますが、成長に合わせて、自分の体調管理ですから、自分で出来るように任せていくのがいいと思います。
【今日のいいとこ探し】
今日は、娘のことです。もうすぐ、バレンタインです。彼氏に渡す、チョコの試作品をつくっていました。以前は、ぶっつけ本番ということが、多かったですが、事前に試作品をつくるというので、成長を感じました。
さらに、当日は、2セット分材料を用意して、もし失敗しても、すぐリカバリーできるようにするというではありませんか。
失敗を重ねて、経験を積み、もしもの時に備える力がついたことに、ここにも成長を感じました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。