LADです。駅近くの公園で、すずかけの木の実を見つけました。別名プラタナス、こちらの名前の方がわかり易いかもしれません。葉が落ちると目立ちますね。クリスマス、オーナメントのようです。
4歳で、自閉症スペクトラムの診断を受けたお母さんからの相談でした。お仕事をされている方で、今は、保育園にお子さんが通われています。
子どもに障害があると分かったのだから、仕事を辞めて、療育へ通ったり、子どもと向き合ったほうがいいのか悩んでいると、相談がありました。
自分のお仕事に、真摯に向き合っていることも感じましたし、お子さんの将来をとても心配していることも伝わってきました。
お話ししたのは、障害のある子を育てながら働いているお母さんは、沢山いるということをお伝えしました。
旦那さんにも、自閉特性があり、子育てに協力的でなかったり、自己中な言動に振り回されて家族が疲弊してしまう等の理由で、離婚する方がいるので、自閉症の子を育てているシングルマザーさんは、沢山いらっしゃいます。
皆さん、小さいうちは、保育園等を障害枠で利用して、小学校に入学すると、放課後デイサービスや学童保育を利用して、仕事を続けています。
福祉サービスの利用時間に上限がある場合でも、子どもが小さい間の数年だけ、利用時間を期間限定で増やしてもらうことを、ケアマネジャーさんに相談することを、おすすめしました。
ずっと増やして欲しいというのは、受け入れてもらえなくても、一定期間だけというのは、行政も納得しやすいようです。
療育型のデイサービスもありますし、月1回の療育を、うまくお仕事の休みと合わせるようにすれば、療育時間の確保もできます。
住んでいる市には、「ファミリーサポート」という、行政委託のチャイルドシッターの制度があります。普通は、小学校までですが、障害のある子の場合は、中学まで使えます。
利用料を払えば、仕事に関わらず、レスパイトや習い事の送迎もしてくれます。
以上のことを、お伝えしました。うまく仕事と両立ができると、いいと思います。
【今日のいいとこ探し】
朝、息子に、「寒さが厳しいので、カイロを持っていけば」・・・といったのですが、「ジャンパーを、厚いほうにするから、大丈夫だよ」と言って、自分でチョイスしたかっこうで、出勤していきました。
自分で、着ていく服装を選べるようになってきました。自律へ近づいていると実感しました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。