LADです。今日は、寒い一日でした。体を温めるために、お風呂に入浴剤をいれることにしました。子どもたちは、入浴剤があまり好きでないので、大人のバスタイムの楽しみとすることにしました。
親の代に近い、自閉症のお子さんをお持ちの親御さんと、お話をする機会がありました。
そこで出たのが、親亡き後のこと、かなり具体的で、身につまされる内容でした。親が、認知症や病気で、重度の障害のある子の世話が出来なくなる前に、やろうと思っていることを教えてくれました。
○子どもが自宅で生活するのが難しくなるので、施設入所を考える。
→実際に、通っている事業所のケアマネジャーや相談支援事業所に相談する。親なら出来る支援も、兄弟や親族では難しいので、専門家に任せる。
○自宅の処分を考える(リースバックを利用)
→自分の老人ホーム入所や障害のある子への将来の支援として、リースバック信託を利用して、資金を作る。
○先祖代々の墓じまいをする
→墓じまいをして、永代供養や海上散骨の予約をする。障害のある子に、お墓の管理は、難しいので、生前に、契約、支払いを済ませておき、最後に入る場所を確保しておく。
○相続を考えて、生前贈与や遺書の準備をしておく
→兄弟や親族に、子どものことを託す準備をしておく。障害のある子自身に残すのか、お世話をしてくれる人に残すのか、持っている資産等によって違ってくる。
○身上監護人が誰になるのか決めておく
→親に代って障害のある子の保護者になる人のこと。その人に、子どものことを、どうして欲しいか、親がどう思っているかを伝える。子どもとの関係をつくる。子どもの通っている事業所や施設との顔合わせや打ち合わせ等も、徐々にしておく。
認知症や、病気、コロナなどで不慮に、子どもの世話が出来なくなることを念頭に、具体的な対策を考えていらっしゃることがわかりました。
自分たちの20年、30年先のライフモデルを見せていただきました。とても、参考になりました。
【くすっと、コーナー】
妹が、「お兄ちゃん、色鉛筆かして。アクセサリーの下絵描くんだ」と、お願いしたところ、息子が「いいよ。貸してあげる」と言って、渡してくれたのがこれです。
息子の、色鉛筆の予備バックです。削ってない上に、電車を描くのに使う色しかありません ( ´艸`)
娘が、「使えないじゃん!!」と、怒っていたので、母の水彩用の色鉛筆を貸しました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。