LADです。実家の伯母さんの家の片づけに来ています。来る途中で見た富士山雪をかぶって綺麗でした。
障害があっても、自分で名前、住所、電話番号が書けると通帳をつくったり、キャッシュカード、クレジットカードも作ることが出来ます。
未成年のうちなら、保護者である親が子どもの口座(通帳、カード)を作ることが出来ます。なので、自分の家の近くの銀行と郵便局で口座を作っておくことをお薦めします。
我が家も、郵便局の口座は親が作っておきました。銀行は、養護学校卒業時に、銀行で口座を作っておきました。
お給料・交通費の振り込みは、銀行口座だったので、就職に必要でした。事業所も、工賃振り込み、食費引き落としは、銀行口座からが多いようです。
息子の銀行の通帳とカードは、普段、母が預かっています。お給料日や、特別にお金を下ろす日の朝になってから、息子に通帳とカードを渡すようにしています。
下ろす金額を、朝、確認して出かけます。帰ってきたら、通帳の金額を確認して、母がまた預かります。
実は、特例子会社や一般企業就労の場合は、自分でお金の管理をしている方が多いので、金銭トラブルが多いという話があります。脅されたり、騙されたり、気分よくおごってしまうなどです。
本人が使えるカードの口座に、多額のお金を入れておくのは、本人がどんどん使ってしまったり、他人に騙されてお金を取られてしまうので、とても危険です。
なので息子は、毎月、生活費や交友費を引いた分を、別口座に貯金しています。そちらは、同じカードで銀行の窓口に行けば出し入れは、すぐ出来るようになっています。普段使いの口座に、お金を多く入れないようにして、トラブル回避を図っています。
クレジットカードも、娘が使っている、学生用の制限カードは、利用額の上限を設けることが出来るので、使いすぎを防ぐことができます。
もし、息子に持たせるとしたら、制限付きカードした方がいいと思いますが、インターネット、注文などのシステムを理解するのは、難しいと思っているので、今のところ、持たせる予定はありません。
障害のある子でも、成人になれば、通帳やキャッシュカードを持つ機会が出てきます。本人の理解力、危機管理能力を見極めて、どこまで任せるか、決めないといけないですね。
【今日のいいとこ探し】
プリキュアストアーのオンライン限定の福袋が欲しかった息子。オンラインでの買い物は、自分で出来ないので、「店頭販売がないんだ・・・」と、残念がっていたので、お父さんに、代金を渡し代理で購入をお願いすることを提案しました。
娘も、クレジットカード上限があるので、お父さんにお願いして代行してもらうことがあります。「申し込みの日付、時間、金額、どこのオンラインストアーの南東商品か、何個買うのか」を、お父さんに、申し込み日までに伝えて、お金を添えてお願いするように伝えました。
欲しい物のために、頑張って仕事をしている息子です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。