LADです。庭に植えているフェイジョアに沢山実がなりました。お隣との境が65センチしかない庭なのですが、実が落ちたことを、毎年、隣の方が教えてくれます。今年も、沢山とれたので、ジャムにしました。
言葉の件です。息子は、3歳すぎまで、しっかりとした単語をしゃべっていません。ジャーゴン(造語)ばかりでした。
母=ジャージャー、バス=アズ、電車=アベ等です。
幼稚園に入って、同年齢子の話しかけやおしゃべりに触れたことも、言葉の獲得に影響したと思いますが、一番いい教材になったのは、テレビです。
アンパンマンや、しまじろうのビデオ、NHKの子供番組や大好きな笑点やクイズ番組、お料理番組や、刑事ドラマなど、息子の教科書だったと思います。
アンパンマンのドキンちゃんの言葉をマネるので、一時期、女言葉になっていました( ´艸`)
小学校になり、ひらがな、漢字の習得が進むと、データ放送で、あらすじを先に観れたり、テレビ字幕で視聴できるようになって、コミュニケーションスキルも上がりました。
登場人物の主人公の言葉が、色分けされていたり、誰と誰が、何と話しているかを文字でみれたことで、自分の記憶の引き出しの中にとりこんで、必要な時に、引き出して、主人公の部分に自分を入れて、登場人物のところに、今、目の前にいる友達や親をあてはめて話をするようになりました。
大げさな言い回しや、間違った使い方をする時もありますが、そこを修正いていくと、次回には、きちっとした使い方が出来ています。
自閉症の記憶力の良さが、会話やコミュニケーションに役立っていると思います。
【今日のいいこと探し】
作品展に向けての作成が、ピークになっています。1日2枚のペースで絵を描いています。飾りつけがあるので、23日まで描いた絵しか飾れないことを言ってあります。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。