朝の着替えに時間がかかる子には・・・・ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今朝は、ずいぶん冷え込みました。そろそろ、外に置いている多肉植物用に簡易型温室を作ろうと思います。去年は、霜でずいぶん枯らしてしまいました。物は、買ってきてあるのですが、時間がとれなくて、のびのびになっています。

 

小学生低学年の、お子さんのお母さんからの相談です。朝、学校へ行く準備に時間がかかってしまって、登校班の集合時間に遅刻してしまい困っているそうです。

 

一番時間がかかるのは、パジャマから服への着替えだそうです。なので、朝のルーティーンやお部屋の温度や洋服の置き場などを聞いてみました。

 

パジャマのまま朝ごはんを食べて、ご飯を見ながら見ていたテレビの続きを見て、学校へいく服を自分で選んで、着替えて出かけるそうです。

 

自閉症の子の多くは、後合わせの子が多いので、時間ギリギリまで取り掛からない特性があります。先にやることを終わらせて、後ゆっくりという考えでなく、終わりの時間を決めて、そこに向かって、最後に追い込んで物事をするのです。

 

なので、この子の場合は、朝起きたら、すぐ着替えてから、朝食をとるというスケジュールにしてしまう方が、いいと思いました。

 

また、服を本人が朝、選んでいるということですが、それにも時間がかかっているようです。いくつか方法があります。

 

1)夜のうちに、明日の服を選んでおいて、籠など場所を決めてセットしておく。

 

2)選ぶ服の数をしぼって(色々な服でなく、3着から選ぶ)、選択肢を狭めておく。

 

3)学校へ行くことを優先して、親が選んだ服を、籠などにセットしておく

 

自分で、気温や天気にあった服を選ぶもの「身辺自立」としては、とても大事なことですが、学校に時間通りにいくという学生として大事なことを、今は優先するのでいいと思います。

 

【今日のいいとこ探し】


息子は、寒くなると、自分でこたつに明日の朝、着る服を仕込んでから寝ます。教えたわけではないので、自分で考えてやっています。

 

 

冷たい服は着たくないけど、暖かい服なら、すぐ着れますよね。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村