LADです。昨日から、小・中学校の夏休みが終わり、2学期が始まったようです。9月1日からでなく、早めに夏休みが終わるようになっています。
県立養護学校へお兄ちゃんを通わせている会員さんから、兄弟で始業式が違うので、たいへんだという話を聞きました。
最近、父方の高齢の親族なのですが、余命宣告を受けた方がいらっしゃって、死別について考えることが増えました。
自分たち親が死んだら、息子はどうなるんだろうか、いろいろ考えてしまいます。我が家のこれからの人生設計について考えみました。
今後どうしたいのか、それに向けて何をしていけばいいのか、目標があった方がいいと思うのです。これからの人生なにが起きるかわからないので、あくまで今の時点の親の理想ですね。
先日のブログに、息子の将来のことは書きました。それ以外の家族のことを考えてみました。あくまで、私の考える人生設計です。
娘は、来年、成人を迎えます。あと数年すれば、大学を卒業し就職して、家を出ていくでしょう。もしかすると、卒業してすぐではありませんが、家は、必ず出て、一人暮らしをするように言ってあります。
結婚するのか、子どもをつくるのか、それは分かりませんが、手伝える範囲で、孫育てはつ手伝うつもりでいます。私自身が、実家に助けられて子育てをしてきたので、そうしたいと思っています。
主人は、あと10年しないうちに、定年を迎えます。ある程度退職金もでるはずですので、老後のことも考えて資金運用なども出来ればと思っています(まったくわからないので、一から勉強をしないといけないですね・・・)
主人の再雇用、孫育てが終わり、お金の心配をせず、2人でゆっくり過ごす時間がとれるのが理想です。
パートナーに、足腰の衰えや、認知症なのどの心配が出てきたらなら、潔く持ち家を処分して、夫婦で老人ホームへの入居を考えています。墓終いもこの時期にしようと思います。
息子には、30歳を目標に、グループホームで暮らしてもらう予定です。定年まで、今の会社で働いてもらい、障害者年金と合わせて老後分の貯えを、自分で積み立ててもらう予定です。老後は、出来れば老人ホーム入所をと思っています。
私たち親は、老後を、子どもに頼らずにやって行けるようにしていきたいと思っています。その目標に向けて、今からできることを、準備していきたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
昨日描いていた、市松模様の「キャラ鉄」、出来上がったそうです。「描くのがすごくたいへんだったので、横須賀線の235系は、もう描かない」そうです。
本当に、細かく細部まで、描き込んであります。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。