自分で視覚支援をする息子 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。夜になってから、土砂降りの雨になりました。明日から、ずっと雨の予報です。これが戻り梅雨というのでしょうか。洗濯物が、なかなか乾かないので心配です。

 

台所のシンクの左端に、デジタル時計を置くことになりました。

 

 

これは、息子からの依頼で、夕飯の後、食器洗いをしている時に、「今、時間かしりたい」たいと言ってきたから、置きました。自分で視覚支援をしていました。

 

自分の見たいテレビの前に、食器洗いを終わらせたいのですが、早めに終わらすのでなく、時間ギリギリに終わらせたい、自閉症の息子のお尻合わせのこだわりです。

 

時計一つで、本人が気持ちよく作業できるなら、立派な支援グッズです。電波時計の方が、本人が安心します。

 

先日作った、リビングの作業テーブルの上のテレビ、ビデオ、ケーブルテレビのリモコン入れ。

 

以前から使っている、眼鏡を立てる、眼鏡入れ。仕事用のリュックと休日外出用のリュック入れの籠など、物の場所を決めることで、自分から、整理整頓をしてくれます。

 

自閉症には、視覚支援が有効です。視覚支援を、自分の過ごしやすいように、自分でできるということは、これも、自律への成長だと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

朝起きて、天気予報を見た息子。曇り時々雨で、陽がでないとわかったようで、「今日は、曇りだから、日焼け止めは塗りません」と、宣言して、日焼け止めを塗らずに、出かけていきました。

 

服装もそうですが、自分で、天気予報を見て判断できるようになったことは、すごい成長です。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村