LADです。今、玉ねぎとジャガイモが、高いですね。先日、実家に行ったときに、玉ねぎと、まだ小さかったですがジャガイモをもらってきました。助かります。ジャガイモは、こんなかわいい花が咲きます。
グループホームの種類について、質問されました。
グループホーム(共同生活援助)とは、障害のある人が、定員10名以下で、戸建てやアパートで共同生活をするサービスのことをいいます。利用にあたり、障害区分認定を受ける必要があります。
「世話人」や「支援員」さんと呼ばれる職員さんが、以下のような日常生活の援助をしてくれます。グループホームによって、受けられるサービスは違います
・ 風呂、トイレ、食事、服薬等の介護
・ 調理、洗濯、掃除等の家事(本人がやる場合もある)
・ 日常生活や社会生活上の相談を受けたり、アドバイスをする
・ 就労先や親、その他の関係機関へ連絡
【グループホームの種類】
○「介護サービス包括型」(一番数が多い)
→食事の用意やお風呂、トイレの介助、日常生活を送るうえで必要な生活支援をグループホームの職員がやってくれる。ある程度、身辺自立が出来ていて、自分のことが自分でできる人が利用する(全解除)昼間、事業所や会社にいっていることが前提。
○外部サービス利用型(数は少ない)
→生活支援をグループホームの職員だけで行うのではなく、外部のヘルパー事業所などから派遣された職員が一緒に対応する。こちらも昼間、事業所や会社にいっていることが前提。
○日中サービス支援型(2018年に制度化されたばかり)
→夜間や休日の日中以外の時間帯もグループホームで過ごすことができる。仕事をしに外へ出ないということ。重度の障害者や高齢になった障害者が利用する。配置される世話人や支援員の人数は、他の2つより人数が多い。
【どうグループホームを選ぶのか】
○子どもの自立度合いやどんな支援が必要かを考える。子どもに合ったところを探す
○空いているグループホーム、また新規にできるグループホームを探す。新しい情報が入るように、手配する。
○職場や実家への距離やアクセスを考える。
○Wi-Fiやインターネット環境を考える
○通院に付き添ってくれるか、体調不良の時に、付き添ってもらえるか。契約の病院がしっかりしているか等をチェック。
○障害の度合いや身体的に介護が必要になった時に、対応してくれるか。看取りをしてくれるかなど、子どもが年を取った時のことまで面倒をみてくれるか確認。
【今日のいいとこ探し】
金曜日は、仕事帰りに、コンビニに寄って、土曜日の朝ごはんに、好きなものを買ってくるのをルーチンににしている息子。
牛乳が無くなってしまったので、夕方の仕事からの帰るメールの返信に、「帰りに、コンビニで、牛乳を買ってきてください。お願いします」とLINEしたら、電話かかってきて、「今コンビニですが、牛乳は、何本ですか?」と質問されました。
「1本買ってきてください」という、お願い通り、無事に牛乳買ってきてもらえました。助かりました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。