指示書(スケジュール)を、使いこなすようになった息子 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、寒い雨でしたね。夕方にかけて、どんどん寒くなってきました。最低気温11度、最高気温15度は、3月下旬並みの気温だそうですね。5月とは、思えません。

 

日曜日に、息子に家事を頼んだ時に、使ったメモです。息子は、ひらがな、漢字も読めますし、時間を表す数字も読めます。

 

やって欲しい時間、やることを文字と、図で示して、気を付けところ、オレンジ蛍光ペンで書きました。

 

 

息子は、指示書があると、確実に仕事してくれます。また、よく見ると、お風呂のところ、「5:00」と書いてあるのですが、赤字で「3:37」と直してあります。

 

バイトが早く終わった妹が、風呂に入りたいといったので、早めにお風呂を沸かしたそうです。なので、その時間を書いたそうです。

 

臨機応変に、スケジュール変更も、受けいれられるようになりました。これも、経験ですね。

 

スケジュールや指示書と作るときのコツは、細かく書きすぎない。本人のわかる言葉や図を使う。

 

最初は、やらせたいことや、やって欲しいことで、使うのではなく、本人が知りたいこと、気になっていることで使うようにしましょう。

 

そうでないと、スケジュールを受け入れなくなってしまいます。気をつけましょう。

 

【今日のいいとこ探し】

 

仕事から帰ってきて、パソコンのWi-Fiがつながらないと、ぶつぶつ言って怒りだした息子。

 

一度、パソコンの電源を切って入れなおすように教えました。実際にそうしたら、Wi-Fiはつながりました。

 

「また今度、Wi-Fiがつながらなかったら、電源を入れなおすね」と、対処法を、覚えてくれました。トラブルに、自分で対処できることは、大事なスキルですね。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村