LADです。今日も、最高気温25度こえと、暑かったですね。家族みんながでかけていたので、シーツを洗ったり、部屋の片づけをしたり、たまっていたビデオを見て、のんびり過ごしました。1人になれたのは、久しぶりです。
養護学校後の進路として、サポート校卒業後の進路として企業就労を考える時に、「就労移行支援事業所」の利用があります。
65歳までの人で、一般企業への就労を考えている障害のある人が使えます。障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
「働く場」ではなく、就職するために必要なスキルを身につけるために通う事業所です。利用料などは、原則かかりません。
学ぶ内容は、事業所によって違います。息子が、実習に行った事業所は、2つ。
企業系の事業所では、ビジネスマナーで、電話やメモの取り方、服装についてなどの実習をしていました。パソコンの入力作業やデスクワーク中心にいろいろ教わりました。
福祉系の事業所では、併設されている就労継続B型事業所と一緒に作業していたので、受注作業で、菓子箱の組み立てやパッキングなどを行い、その中で、「報連相」の練習やワークシステムの練習などをしました。
利用期間は、原則2年間ですが、コロナ禍で、1年延長ができるようになっているそうです。
「ハローワーク」や「障害者就業・生活支援センター」と、連携して、職場探しをサポートしてくれます。本人あった業種や職種とのマッチングを相談員さんが、一緒にしてくれます。
職場実習や体験などを経験して、企業マッチングがうまくいけば、半年で、就職する方もいるそうです。利用期間は、人それぞれです。
就職後のフォローアップもあり、スタッフが定期的に面談をしてくれて、職場定着のサポートをしてくれます。
利用期間に制限があります。2年間で、企業就労がうまくいかない場合は、福祉就労に切り替えることもあります。
【今日のいいとこ探し】
お父さんと出かけた、イカ釣り船。風が強くて、午前中で、中止に、午後からアジ釣りにきりかえたそうです。
何匹連れたか気になった息子。100均で買ったカウンターで、味の数を数えてくれました。53匹いました。
アジの他に、サバやイワシもいて、刺身や竜田揚げ、塩焼き、南蛮漬けに、アジのマリネなど、いろいろ作りました。美味しかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。