LADです。気が付けば、今週末からGWです。慌てて、家族の予定を調整して、大掃除日を決めました。各自の部屋を、1日かけて片付けるというものです。娘に任せていると、ちっとも部屋掃除をしないので、家族全体の行事にしました。
診断がはっきりと出ていないが、不登校で学校に行けなかった期間が1年を超えてしまった中学生のお子さんをお持ちのお母さんから、塾選びをどうすればいいかと相談をうけました。
娘が中学の時に、7件の塾に相談して、最後は、娘の希望で大手の塾の個別指導(2:1)にした時の経験を話しました。
≪中学生の塾選びのポイント≫
○高校受験用なのか、普段の定期テスト対策に重点を置くのか、はっきりさせて、塾を探す
○グループ授業だと、自分のペースで勉強できないので、個別指導か費用を考えて、2:1(生徒2人に、先生1人)授業のほうがいい。
○値段は高いが、個別指導という点で、家庭教師という選択肢もある。
○子どもの希望もしっかり聞きとる。例、同性希望で、女の先生。家から自転車で通える距離。宿題が多くない
○障害があるという説明はしなくていいが、子どもの特性や親が望む指導を、面談の時に相談しておく。例、叱られるとやる気をなくす、褒めて指導して欲しい。言葉で言ってわからない時は、紙に書くか、タブレットなどを活用して欲しい
○過去に発達障害の子を教えたことがあるか確認。
○実際に体験に行ってから決める。雰囲気や蛍光灯の明るさ、先生の声の大きさ、先生との相性は、実際にあってみないと分かりません。娘も、見に行った教室の蛍光灯が明るすぎて無理と言ってきました。
「塾は、あわなければ違う塾に行けばいいので、無理なく、少し時間を
かけて、子どもにあう塾を探すといい」とアドバイスをしました。
【今日のいいとこ探し】
午後から、台風のような、すごい暴風雨になりました。夕方、息子と娘を最寄り駅まで、車で迎えにいきました。
その時、「台風の目」のように、ぱっかりと空に青空が出ているのを息子が見つけて写真を撮ってくれました。1日のうちで、天候がかわる不思議な天気でした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。