LADです。4月2日は、国連の定めた世界自閉症啓発デーです。親の会で、保健福祉センターに、自閉症啓発ブースを作ってきました。今年は、子どもたちの絵も飾りました。一般市民の方に、少しでも自閉症のことを知ってもらえたらと思います。
恩師の先生の最後の勉強会で、自閉症の人への声掛けのポイントは、肯定形で、短く端的に、小さい声でと言うといいと言われました。
息子の子育てて、実践して、確かにと思いました。
○否定語でなく、肯定形で言う
→例、「廊下を走らない」ではなく、「廊下を歩きます」
○短く、端的に言う
→例、「いい加減にしなさい。おもちゃを早く片付けて、ダラダラしない」ではなく、「おもちゃをこの箱に入れてください」
○小さい声で
→大きな声だと、叱られていると思い、話を聞いてくれません。小さい声の方が、注意を向けてくれます。私は、声が大きいのですが、本当に怒っているときは、静かに、ゆっくりと話をします。
自閉症の子は、近視や、中止などの不快な言葉でかかわっても、言うことはききません。
人の声が、自分のやりたい行動を制限し、傷つけることがわかっているので、人からの指示を受け入れなくなるのだそうです。
子どもに話かける時は、目があったときに話し始め、肯定的に、短く、小さい声がいいそうです。
【今日のいいとこ探し】
もうすぐお父さんの誕生日なのですが、何をあげるか悩んでいた息子。
今日、仕事帰りに最寄り駅のスーパーに、母と行きました。その時に、ビールにしようと思いついたらしく、「これは買ったことある?」と、母に1本1本聞いてきました。
母が、よくお父さんのビールを買って帰ってくることを知っている息子に、協力を頼まれました。お父さんが喜んでくれるといいですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。