クローズで入社した場合のメリット、デメリット | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日、アメトピに掲載していただいたようで、多くの方にブログを訪問していただいています。ありがとうございます。

 

ただ、アメトピの題が「周囲に障害告知をせず入社した結果」となっていたので、当事者の方の体験談だと思って来てくださった皆さん、申し訳ありません。

 

ブログの内容は、一般企業に自閉症の人が入社したら、企業としてどう支援すればいいか(して欲しいのか・・・)という内容です。

 

なので、わかる範囲ですが、周囲に障害告知をせずに入社した時に、おこるであろうメリット、デメリットについてあげてみます。

 

障害をオープンにして就職しないことを、「クローズ」といいます。自分が診断を受けていることを、会社に言わず、働くのでメリット(いいこと、得をすること)、デメリット(困ること、不利になること)があります。

 

≪メリット≫

〇お給料やボーナスが、定型発達の人と同じにもらえる。福祉就労だと、正社員でも最低賃金のところが多いです。昇進によって、お給料があがります。

 

〇仕事に制約がなく、好きな仕事や職種につくことができる。障害枠では、選べない仕事、職種がある。好きな仕事に就くことができる。自由に、どの会社でもチャレンジできる。

 

〇周りから「普通」に見られる。人に、「〇〇に勤めている」、「△△の仕事している」と、言える。

 

〇できない人、役に立たないなどと思わなくていい。自分の自己肯定感をさげなくていい。

 

〇親に納得してもらえる。

 

≪デメリット≫

〇障害特性やこだわりを認めてもらえないので、「失敗が多い、使えない」などの低い評価になる。働きずらく、常に高いストレスにさらされる。

 

〇いつも叱責され、出来ない自分に直面させられ続けるので、自己評価が下がる。自信がなくなる。

 

〇2次障害の「鬱」や「統合失調症」になる可能性が上がり、長期休養や最悪、退職になる。

 

〇会社に、味方が居ない。困ったときに、相談できる人がいない。自分1人で、すべてに対応しないといけない。

 

※ただし就労移行支援事業所や相談支援事業所などを利用しながら、「クローズ」で就職することもできます。会社に言わずに、サポートを受ながら、働くという方法もあります。

 

クローズでも、障害特性が強味として認められ、また個性としてみてもらえれば、会社に居場所ができます。また、理解のある上司や同僚に恵まれれば、やりがいをもって働くこともできると思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

仕事から帰ってきた息子が、「今日は、疲れた、大変だったんだ・・・」と、珍しくぼやいていました。

 

「なんで、忙しかったの?」と、聞いたら、「トイレ清掃と日直の仕事が大変だった」と、返事がかえってきました。日直の仕事内容も聞いたら、きちっと説明してくれました。

 

こんなに、会社の仕事のことを話してくれたのは、初めてです。説明がうまくなりました。

 

自分にご褒美でしょうか、夕飯後、ハーゲンダッツアイスを食べてました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村