初めてのスケジュールの取り入れ方 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。北京オリンピック始まりましたね。オリンピックの開会式の映像を、テレビで見ていた息子。

 

国の名前が出るたびに、「リトアニアってどこ?」、「オーストリアって、オーストラリアと違うの?」と、壁に貼ってある世界地図をチェックしにいってました。

 

さらに、「ノルウェーの名産は、キングサーモンだね」とか、「ガーナは、チョコが有名だね」とか、息子の豆知識、いっぱい聞くことができて面白かったです。

 

小学校低学年のお子さんで、こだわり行動が出てしまい。日常生活に困っていて、スケジュールを使いたいというお母さんから相談を受けました。

 

いつもは、夕飯の前に、お風呂に入って、それからご飯、その後、動画を見るなのですが、療育の日は、帰りが遅いので先に、ご飯を食べて欲しい。でも、本人は、ご飯の後に、動画を見るが、つながっているので、順番を変えたくないので、怒ってしまうそうです。

 

スケジュールは、以前一度、家でやったことがあるけれども、上手くいかなかったそうで今は使っていないとのことです。

 

スケジュールは、やって欲しいことを書くのでなく、お子さんの知りたいことを目で見て分かるようにするものです。

 

なので、先に、お子さんの楽しみにしていることで、スケジュールを使うといいです。

 

例、好きなテレビ番組の開始時間を紙に書く。夕飯のメニューをカレンダーに書く。毎日のおやつを、紙に書いて見せる。動画を見れる時間を紙に書く等

 

スケジュールの紙を見ると、自分欲しい情報が載っていると気づいてもらいましょう。それから、こちらの変更を受け入れてもらうためのスケジュールに移行するようにします。

 

お子さんの理解によりますが、文字(ひらがな)や数字は、理解しているそうなので、療育の日が決まっているなら、カレンダーに書いて、見てわかるように印(青で囲むとか、療育先の写真貼るとか)を付けて、その日を意識してもらいます。

 

前の日に、「明日は、○○(療育先)の日だね。夕方、6:00までかかるので、家に帰ってくるのは、6:30、それから7:00に先に夕ご飯。お風呂は、7:30からはいりますと説明して、療育の日のスケジュールを、事前に、紙に書いて知らせます。

 

療育の日は、いつもと違うということを、事前に知らせて見通しを立てておきます。

 

お風呂に入った後でも、動画を見れる時間は、しっかり確保していることを伝えましょう。いつも、1時間見ているなら、1時間は、きちっと確保してあげるのが大事です。

 

予定が変更になっても、大丈夫という安心感を持ってもらうことで、スケジュールを変更することが出来ます。

 

当日、「やはりいつもと違う」とお子さんが言い出したら、紙を見せてもう一度説明します。

 

スケジュールのいいところは、声の指示と違って、何回も見て確認してもらえます。もし、紙に書いた時間より、遅くなるなら、線で消して、新しい時間を書くことも出来ます。


上記の方法が、相談のお子さんにうまく当てはまるかはわかりませんが、試してみることを勧めました。

 

学校(支援級)でも、スケジュールを使っていると思うので、どういうタイプを使っているか、教えてもらうといいと思います。同じタイプの方が、子どもは、受け入れやすいです。

 

文字でのスケジュール管理が出来るようになると、ゆくゆく、キッズスマホやスマホ利用で、LINEなどのやり取りが出来るようになり、お子さんの活動範囲が広がります。

 

【今日のいいとこ探し】

 

コロナの感染者が、日増しに増えている状況に、思い出したのでしょうか、以前に描いた「コロナに負けない」と描いた絵を、出してきてリビングに飾っていました。

 

 

去年、東北の震災復興のキャンペーンで描いたものです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村