LADです。今日も、雨が降ったり止んだりと、すっきりしないお天気でした。広島県や島根県は、大雨で水害被害がひどいようです。心配です。
地震や水害なは、いつ起こるかわかりません。災害時に、自閉症の子をつれて避難することをシュミレーションした時の記事を、再度載せたいと思います(加筆あり)
○地震が起きる前に、やっておくこと。
→3日分では足りないので、1週間分が目安で備蓄をする。飲料水、お風呂の汲み置き(トイレを流す、洗い物など)、ランタン(火事になるのでロウソクはダメ)食べ物、(偏食、アレルギーがあるなら必須)、毎日飲んでいる薬(少なくとも1週間分)、携帯充電器の用意
○本人への防災教育
→通勤、通学などで、1人で行動する機会のある子は、必ず災害にあったらどうすればいいか、決めておく。歩いて家まで帰るのか、学校へ戻るのか、どこかで待っているのかを本人がわかるように説明。自分で周りの人に助けを求められない場合は、緊急連絡先を書いたサポートブックを携帯させる
○いざという時、親がデンと構えて、おろおろしない。腹をくくる。
→親の不安は、子どもに伝わります。非日常を楽しんでしまうくらいの割り切りが必要。実際に被災した方は、電気、ガス、水道が止まった生活を、自閉症の息子さんに伝える時に「キャンプの練習をします」と言ったそうです。
○避難所に避難したくても避難できないことが考えられる。何故なら、自閉症の子がいると、通常避難が難しい。
→体育館や公民館等、非常に狭い空間、子どもや赤ん坊の泣き声、周りから注意をされる、非難ををあびる、偏食に対応できない。なので、自宅で避難生活になる場合が多い。もしくは、車上生活。
○自宅避難は、配給や、情報がもらえない場合が多いです。しかし、最近では、避難所に、登録をすると配給などは、もらえるようです。
→まず、避難所に行って、自閉症の子が居て、集団生活は、無理なので、自宅避難(車上生活)をする旨を申告すして、配給は、人数分欲しいので、いつ、避難所に来ればいいか確認する。
〇安全優先ですが、家の中で、本人の落ち着く場所を確保(ベットやソファーの上など)。なるべく、日ごろと同じ行動をとれるよう環境を整える(それが出来ると落ち着く)お気に入りグッズを用意する。
○子どもに、不便な状況、出来ないことがあることを理解させるには。
→口で、「使えません」というだけでなく、電気のスイッチや、トイレのレバーを動かしても、通常通りには動かないことを経験させる。それから、どうすべきがを教えて行き、新たな生活スタイルをインプットし直してもらう。
〇ただでさえ不安で、不安定な時に、否定的な声掛けはしない。親が感情的にならない。
→「××しちゃダメ」とか、「▽▽禁止」等
○混乱させないために
→して欲しくないことは、予防が原則。否定形を使わない言葉掛けをする。また、「触っちゃダメ」と、怒るのでなく、触っていけないものは、布をかけて隠す等。
〇出来るお手伝い、仕事をさせる。することが無いのが不安になる
→普段から、お手伝いをさせておくといい
〇一人過ごせるものを避難所に持っていく
→充電できるならタブレットやゲーム。スマホ。紙に絵を描くことや、塗り絵、折り紙等、
実際に避難しなければいけない状況になったら、ゆとりはありません。平時に、シュミレーションしておくことが大事ですね。
【今日のいいとこ探し】
昨日の七夕に合わせて作品を描いた息子。プリキュアの織姫イメージの「キャラ鉄」作品です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。