LADです。今日も最高気温30度、真夏日でしたね。リビングエアコンの調子がいまいちで、設定温度ほど、室温が下がりません。購入してから9年たっています。この夏の盛りに壊れないか心配です。
リビングの扇風機が昨年秋に壊れてしまったので、今年、サーキュレーター機能のついた扇風機に買い替えました。風量10まであります。髪の毛乾かすのにも大活躍しています。
自閉症の人は、「見通し」が立たないと不安になったり、活動に参加することを拒んだりします。
なので、「下見」と「予行演習」が、大事になります。息子も、見通しが立たないと不安になったので、小学校の頃は、遠足や修学旅行の「下見」に行きました。
遠足で行く、場所には、その数週間前に、家族で行って、下見をします。小さい頃は、トイレのエアータオルの音がダメだったので、エアータオルのあるトイレは、入れなかったのです。
なので、遠足先のトイレの確認、息子が気になるものがあれば、そのチェック、食事をする場所や、遊ぶ場所を実際に見てもらいました。
「下見」をすると、息子的には、トイレの心配もなく、何をどうするのか、先に「予行演習」しているので、頭の中に入っています。
そうすると、当日は、一度きた場所なので、クラスメイトや先生とのやりとり、集団行動にだけ、神経を集中することができます。なので、息子もゆとりがあり、遠足をクラスメイトと楽しむことができます。
また、支援級の先生には、遠足に行く前に、事前に「遠足のお願い」というA4サイズのお「願いペーパー」を渡していました。
それを見れば、息子の使えるトイレが書いてあり、落ち着くクールダウンできる場所や、引っ掛かるであろう場所を書いておきます。一度下見にきているからこそ、書ける情報が色々あります。
見える紙の状態で渡せば、交流級の先生や引率する支援級の先生・ヘルパーさんにも渡せます。支援級の先生から、とても好評でした。
また、遠足でマグカップの絵付けをすると聞いていたので、家で、100均で買った白いマグカップに油性ペンで、何を描くのか、予行演習してもらいました。特急と新幹線を描くといって、図鑑で調べて描き込んでいきました。
当日は、一度家で、マグカップに描いたので、何を描くが決まっています。なので、さくさく取り組めて、時間以内に仕上げることができました。他にも、運動会や普段の家庭科や図工などでも、応用できます。
特に小さい頃は、学校のことで、親が出来る支援として、「下見」と「予行練習」があると思います。経験を積むと、実際に下見に行かなくても、先生からの話や、ホームページの画像やYouTubeなどで、良くなります。
成長してきたら、親が示さなくて、自分でGoogleで調べたり、人に話をきくようになりました。成長ですね。
成長の一過程として「下見」、「予行演習」という支援が必要な時期があるのだと思います。
【今日のいいとこ探し】
会社のコンビニ(新しい工場になって出来たそうです)で、買い物をしたら、保冷バックがもらえたそうで、「お母さんにお土産」といって、会社から帰ってきたらプレゼンとしてくれました。
けっこう大きめで、食材買い出しに活躍しそうです。うれしかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。