LADです。今日は、最高気温27.5度。もう真夏の気温です。カラット晴れたので、布団を干して、シーツを洗って、懸案事項の、リビングのこたつ布団も干して、しまいました。
この暑さで、庭のフェイジョアの花が綺麗に咲いていました。ずいぶん、早い開花です。
会社帰りに、相談支援事業所から、6月の面談日をずらしたいと、携帯電話に連絡が入ったそうです。普段、マナーモードで、電話に出ることがないのですが、かかってきた電話が相談支援事業所からだったので、電話にでたそうです。
大事な電話は、自分のルールを曲げて、出れたことが凄いと思いました
ただ焦ってしまったようで、事業所からの電話を切ったあと、母に電話をかけてきて、「緊急事態です。6月5日の相談ダメになりました。7月になりました」とだけ言って、切りました。
何のことが「???」だったのですが、家に帰ってきて、電話の内容を詳しく聞いて、やっと何のことかわかりました。家に帰ってから、母に言えばいい内容でした。
息子は、人に、何を伝えればいいか、何を伝えなくていいのか、そこが、よくわからないようです。「わからないから、全部お母さんに、言っておけばいい」というルールにしているようです。
会社で、仕事のことをどうしているか心配ですが、おそらく「清掃が終わったら社内携帯で報告する」とか、
息子にとって、大事なこと、興味のあることは、自分のこと、電車のこと、描いている絵のことです。
これ以外の興味はうすく、ファッションや、会社でのこと、家族のこと、世の中的なこと、コロナのことも(感染者の人数だけが気になっているようですが・・・)、息子には、あまり関係ないようです。マイペースと言えばマイペースです。
こちらが知りたいことは、息子に分かるように説明して、報告してもらうようにしてあります。一度きちっと説明すれば、毎回、説明しなくて、自分で考えて教えくれます。
例、会社の休みのこと、お金のこと、体の不調など。
自分を中心に、物事を考え、行動するのが自閉症ですが、社会生活をおくるために必要なスキルは、教えればきちっと身に付けてくれます。それを育てることが、大事ですね。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。