LADです。今日は、最高気温25度越え、扇風機も出してきてつけました。もう初夏ですね。でも、まだリビングのコタツ布団だけ、しまわせてもらえていません ( ̄_ ̄ i)
以前から参加していた、自閉症の勉強会が、今年度はオンラインになりました。久しぶりの勉強会でしたが、先生のお話は聞いていて、とてもためになります。
自閉症の特性について、あらためて説明を受けました。
その中で興味深かった話があります。自閉症の人は、「新しいこと、初めてのことに弱い」というのは、違っていているのではないかと先生は考えているそうです。
自閉症の人は、「変化を、すごく敏感に感じることが出来る」という特性があります。お母さんが髪の毛をきると、お父さんや兄弟は気づかないのに、自閉症の子だけ気が付く等。
いつもと違うこと、新しいことに接すると、自閉症の人は、それに敏感に反応して、自分が落ち着く環境にしようとしたり、慣れた元の状態に戻そうとするのだそうです。
それが、周りからは、初めてのことに弱い、変化を嫌がっているように映るのではないかというのです。
なので、自閉症の人に、変化することや初めてのことでも、理解できるように説明をして、自閉症の人が納得すれば、変化や、新しいことも受けいれることが出来るのだそうです。
例、教室の模様替え。自閉症の子が居ない放課後にやってしまう。あさ、学校にきて、あまりの教室のかわり様にパニック。これはダメなパターンです。
事前に、教室の模様替えをすることを、予告しておく。新しくなる教室内の見取り図を見せて、どこに物を動かすのかを伝えておけば、混乱はないそうです。見取り図などの読み取りが難しい場合は、具体物で、「窓際のこの棚は、廊下の側のここに置きます」というような説明でもいいそうです。また移動の様子を見せるのもありだそうです。
先生は、経験上、沢山の自閉症の方と関わってこらられました。常に記録を取り、観察して、その結果、自閉症の人がどう感じ、どうすればいいかを、お話ししてくださいます。今年度の勉強会も、楽しみです。
【今日のいいとこ探し】
プラレールの改造熱が再燃している息子。山手線の新型車両を10両つなげるようです。週末、買い物に行くと言っていましたが、まん延防止法案の延長で、お店に行くかどうか、迷っているようです。
通販にしたいといったら、探したり買うのを手伝おうと思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。