LADです。先日実家で掘ったタケノコを、タケノコご飯とお吸い物にしました。実家の大釜で、茹でてからもらってくるので、あっという間にできました。自分で掘ったタケノコは、美味しいですね。
新年度が始まって、新しい生活が始まっていると思います。学校なら、クラス替えがあり、担任の先生も代わっていると思います。
また、通学、通勤で電車やバスなど公共交通機関を使っているお子さんもいると思います。
自閉症スペクトラムの子たちにとっては、不安で、心配で心配でしょうがなく、本当にストレスが溜まると思います。
その緩和方法として、「困った時」に、誰に助けを求めればいいのか、生活場面ごとに、教えておくことが効果的です。
息子にも、必ず、新学期や新しい場面で、誰を頼るのか、どう困り感を解決するかを教えておきました。
例えば、学校なら、支援級の先生なら、担任になった〇〇先生。その先生に、「学校で困ったら、先生を頼るように言ってあります」と伝え、始業式には、実際に、息子を担任の先生の所に連れて行って、「困ったこと、わからないことがあったら〇〇先生にききましょう」と、引き合わせます。
学校での困ったこと、嫌なことは、家に帰ったら、お母さんに言う。解決するために、お母さんが、学校へ連絡をします。いわないとわかりません。
通勤電車なら、人身事故などが起こって、電車が停まったら、お母さんに電話する。遅刻しそうなら、会社へ電話入れる。どうすればいいかは、周りの人と同じ行動をする等です。
困ったり、不安になるとパニックを起こしたり、逃げ出したくなると思います。でも、誰に助けを求めれば、この状況から助けてもらえるかを、具体的に、子どもの分かる言葉で伝えておくことが大事な支援だと思います。
【今日のいいとこ探し】
今日から、始まる「特捜9」という、刑事ドラマ。家族みんなが大好きなシリーズです。
頼んだ訳ではないのですが、毎週録画にしてくれていました。発達障害の番組もそうですが、気をきかせてくれるので、とても助かります。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。