LADです。明日は、娘の大学の入学式です。コロナなので、親は付き添えません。入学式には、リクルートスーツを着ていくそうですが、ぶっつけ本番で着ようとするので、今日、パンプスと服を1日身に付けてみるようアドバイスしました。
娘は、心配性の割に、下見や準備に時間をかけないので、親としては、心配です。
閑話休題
東田直樹さんの著書「僕が跳びはねる理由」が、イギリスで「THE REASON I JUMP」という、自閉症映画になりました。
日本では、4/2封切りだったのですが、上映館が少なく上映期間も短いようだったので、急いで主人と観にいきました(昨日行ったので息子の昼ご飯が用意できなかったのです・・・・・)
少しネタバレがあるので、これから見に行かれる方は、気を付けてください。
自閉症の息子さんを持つ、原作の翻訳者のデイヴィット・ミッチェルさんは、息子さんが何を考え、行動しているのかが分からず対応に悩んでいる時に、東田さんの著書「僕が跳びはねる理由」に出合い、救われたそうです。
この自閉症の人が何を考え、どういう気持ちでいるのかということを、親や支援者に伝えられる、東田さんの本を英語翻訳したのだそうです。この翻訳本は、世界各国30か国以上で発行されてベストセラーになっています。
全ての自閉症の人に、当てはまるわけではないと思いますが、自閉症の人は、言葉をしゃべらくなくても、語らなくても、心の中で、様々思いを抱えていて、一人の人間として認めて欲しいと思っているのだということに、気が付かせてくれる本です。
その本の内容を、映像化したものが、今回の「THE REASON I JUMP」です。東田さんは、出てきません。
ご本人に、ドキュメンタリーとして出演を依頼したようですが、「原作者がでると、その映画は原作者のための映画になってしまうので・・・」と、言われて辞退されたそうです。
世界各国の自閉症スペクトラムを取り巻く、現実の環境をみることもできますし、自閉症の方の内面にも、東田さんの著書の文章を通じて切り込んでいった映画でした。
この映画を観た帰りに、主人と、息子小さい頃の話や将来のことなど、いろいろ話し合う事ができました。いい時間を、もらいました。
【今日のいいとこ探し】
このところ暖かいので、半袖でも家の中なら過ごせる日が続いています。もう「衣替え」してもいいと思うのですが、息子的には、まだ冬服を着ています。
例年だと、3月末~4月上旬は、まだ冬服を着ていても、いいからかもしれません。でも、最高気温的に、春物への衣替えをテインしました。
長袖の丸首シャツを半袖Tシャツにすること。ネルシャツを、素材が綿の薄いシャツに帰ること、靴下を、暖かい素材から綿に、換えてもらいました。将来のために、自分で衣替えできるようになるといいのですが、まだ親のアドバイスが必要です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。