LADです。玄関の前のポストが、観葉植物のヘデラに飲み込まれてしまいました(慌てて剪定しましたが・・・・)
慣れない佐川の配達員さんが、ポストを見つけられず、不在票を玄関扉に指し込んでありました ( ´艸`)
岐阜県岐阜市に、4月7日、不登校児専門の草潤(そうじゅん)中学校が開校されることになったそうです。
自治体主導としては初の公立不登校特例校で、在籍数は、3年生までで40人、それ以外にも、通級生やオンライン支援生も受け入れて、不登校の子の地域支援基盤校を目指すそうです。
明記は、されていないのですが、発達障害の子の特性にも会っているのではないかと思います。学ぶ内容として
・ソーシャルスキル(体験を通して人とのつながりを学ぶ)
・セルフコントロール(自分の心と体のバランスをとって、自立をめざす)
・セルフデザイン(自分の興味のある教科選択して、得意を見つける)
このような内容をあげています。
毎日登校できなくても、オンライン授業でもよくて、高校進学もできるそうです。
学校案内パンフレットの最初のページに、「ありのままの君を受け入れる新たな形」と、書かれていました。
京都大学総合博物館准教授、塩瀬隆之氏が設立にかかわっていらっしゃるそうで、その理念が、自閉症の親としては、素晴らしいと思いました。
こういう中学校が、全国各地にできるといいですね。
【今日のいいとこ探し】
大学に受かった支援級の時の後輩君に、お給料から、お祝いを用意して、メッセージカードも付けて渡すことができました。
お祝いの言葉と、自分が清掃の仕事を頑張っていることを、報告できました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。