自閉症の息子の成人式、合理的配慮を約束いただきました。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。最近、少し寒くなりましたが、例年に比べれば暖かい日が続いています。玄関横のプランターのクロッカスとチューリップ、もう芽が出て来てしまいました。早すぎです。例年クロッカスは1月、チューリップは2月の末です。

 

 

昨日、息子の成人式の招待状が、届きました。例年、12月の頭には、届くと聞いていたのですが、コロナ感染者が増えているので、開催を最後まで悩んでいたのではないかと思います。

 

ソーシャルディスタンスを取る為、2階の親の観覧席はなく、原則子どもだけの参加になりました。時間も、超短縮で、45分で終わるそうです。

 

息子は、羽織袴で参加するといっています。また、1人での参加は難しいと考え、着物なので、トイレの失敗や同級生とのトラブルがあっては困るので、男性の若いガイドヘルパーさんに付き添いをお願いしてあります。

 

住んでいる市の青年課へ連絡して、当日、ガイドヘルパーが一緒に参加したい旨、確認をしてみたところ、自閉症の息子に、以下のような、合理的な配慮をいただけることになりました。

 

まず、出身中学校の支援級に在籍していたことを伝え、自閉症という、発達障害があることを伝えました。

 

○ガイドヘルパーの参加の許可を正式にいただきました。受付で書類(コロナ対策で住所氏名等を記入するカード)をもらって、記入して提出。

 

○受付の列が並んでいても、待たずに、いきなり受付にいって、名前を名乗り、障害があって優先的に入場をお願いしてある旨を伝えれば、待たずに入場できる。

 

○体育館の中は、椅子で距離をとって、早いもの順に前から、座っていく。息子を含めて和装の人は、1階席に案内される。車いすや、付き添いの関係で、事前に申し出ている障害者は、1階の席に案内してくれる。

 

○ガイドヘルパーさんは、息子の見える位置の後ろで待機。万が一、トイレに行きたくなったり、うるさくて途中退室したくなってしまった時に、すぐ退出しやすいように入り口近くの席にしてくれるそうです。

 

○以上の情報を、当日スタッフに共有情報として知らせておいてくれる。

 

事前に、相談してよかったです。例年と違い、親の参加、歓談や飲食、著名人の講演会等は、ありませんが、中学校のクラスメイト、先生には、お会いできるようです。

 

あとは、当日、お天気がいいことを祈ります。

 

【今日のいいとこ探し】

 

娘をバレエに迎えていっている間に、息子が仕事から帰ってきました。

日が暮れているのに、洗濯物が外に干してあったので、中に入れてくれて、シャッターも閉めてくれていました。

 

頼んでいないのに、洗濯物を取り込んでくれる、優しくて、気が付く息子です。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村