久しぶりの親の会の集まり~情報収集の場です~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。ご近所のお庭で、炎のような花を見つけました。調べたら、「グロリオサ」、花言葉は「栄光」だそうです。1輪しか咲いていませんでしたが、すごい存在感です。

 

 

5か月ぶりに、親の会の定例会を開きました。マスク着用、飲食無し、窓を開けて、入り口も開けはなして、通気をよくして、ソーシャルディスタンスもとるので、テーブルもロの字に置いて、完全予防対策をとりました。

 

入り口で手の消毒、机や扉は、福祉センターの方が利用者がかわるたびに、毎回消毒してくださっていました。これくらいしないと、安心はできません。

 

緊急事態宣言から、5か月間、LINEや電話でのやり取りをしていましたが、やはり顔を会わせると、表情を見ながら、ダイレクトに質問や意見が聞けるので、いいですね。

 

ステイホーム中は、子どもにストレスを貯めさせないために、お母さんたちは、やはり食事に気を使って、使いすぎて、爆発してしまったというのが、私だけでなかったので、ちょっと、ほっとしました。

 

もし、親がコロナに罹ったら、自閉症の子どもがコロナに罹ったらの件は、不安が大きかったので、先日ブログに書いた神奈川モデルの件を報告して、共通認識にしました。

 

住んでいる地域のコロナ情報も、10人の会員さんそれぞれがソースの違う情報をもっていて、あっという間に、住んでいる市のコロナ地図が出来あがりました。

 

ただ、このお店で「コロナ陽性者が出た」としか、新聞やネットニュースには載らないのですが、「レジの人でなく、配送の人なので、お客さんは、濃厚接触者にはならない」とか、「パートの人に聞いたら、休業は、明日まで」など、本当に詳しいです。

 

その他にも、新しくできた放課後デイサービスや就労移行支援事業所の情報なども、みんなで共有することが出来ました。

 

誰かが質問すれば、経験のあるお母さんが答えてくれますし、福祉系の事業所で働いている方もいるので、アドバイスも貰えます。こういうのは、みんなで集まらないと出来ない事ですね。

 

保育課、障害福祉課、教育委員会との懇談会は、会うのは難しいので文書で質問や要望を出すことにしました。コロナで、今まで通りの活動は出来ませんが、親の会としてできることを続けていこうと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

放課後デイサービスに通っていた時の後輩君から、作品展のお誘いのハガキが届きました。すごく喜んで、週末出かけることにしました。母もついていくつもりだったのですが、「1人で行くのでいいよ」と、言われてしまいました。

 

息子の個展の参考にもしたいので、こっそり別な日に行ってこようと思います。すっかり、1人外出が定着しています。これも、成長ですね。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村