息子の為に、リビングを模様替えしました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、霧雨が降って、すっきりしないお天気でしたね。このところ、夜中に何回も起きてしまい、寝つきがよくありません。先日買った蕎麦枕の高さが高い気がして、中のそば殻を抜いて、低くしてみました。これで、ぐっすり寝れるといいのですが・・・・

 

今日は、リビングの模様替えをしました。息子が、先日から、痛い痛いと言っていた腰と肩は、主人と話しあった結果、筋肉痛でなく、肩こりではないかということになりました。

 

確かに、自宅待機になってから、1ヶ月半の間、1日中、リビングのソファーに座ったままで、朝のウォーキング以外は、前かがみに絵を描いたり、パソコンしたり、タブレット見ていました。ストレートネックも、ある気がします。

 

これではいけないということになり、息子に、痛みの原因は、同じ姿勢をつづけていることからくる、肩こりだという話をしました。

 

それを防ぐには、同じ姿勢でい続けてはいけないことを説明して、肩回しのストレッチを教えました。

 

なので、模様替えをして、ソファーだけでなく、椅子に座って作業できるように、主人がテレワークに使っていた作業テーブルを息子用に、しました。

 

どちらでどういう作業をするかは、息子に選ばせました。テーブルは、絵を描くときに使うことになりました。こういうことは、親が押し付けるとうまく行きません。必ず、子どもの意見を聞くようにしています。

 

あとは、娘のフォローです。リビングに居る時、娘の寝ころがってくつろいでいた座布団の位置を反対側にして、作業テーブルの動線と重ならないようにしました。今のままでは、踏んだ踏まないの兄弟げんかに発展するからです。リスク回避です。

 

そして、娘には、朝、リビングに降りて来る前に、2階の子ども部屋で、リビングの模様替えの件を説明しておきました。

 

娘の居場所がかわること、でもテレビは見えるし、母のパソコン台とも近くなるので、話やすくなったことなど、娘の利点を説明しました。

 

変化に弱いのは、娘も同じなので、先に言っておかないと、不機嫌になるので、事前説明は、大事なことです。

 

模様替えしてみて、終わりでなく、子どもたちを観察して、落ち着いて使えているか判断します。親の使いがっても大事で、そのバランスが大事です。

 

全て子ども優先にして、親が苦労するのでは、毎日のことなので大変です。1日目は、大丈夫でした。慣れてきた明日以降、何か問題がおこらないか、見守りたいと思います。

 

【クスっと、コーナー】

 

この休校中、自分の部屋にこもって、お友だちとLINEやゲームを楽しんでいる娘。暑くなってきたので、熱中症対策に、ペットボトルを1日1本渡しています。

 

飲み終わったら、台所絵持って来て、洗うことになっていたのですが、ため込んでいました。8本、8日分です。

 

 

暖かくなってきましたから、そのままにしておくとペットボトルの中が、腐ると思うので、溜めずに、毎日持って来てほしいものです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村