LADです。大掃除3日目です。寝室の上の屋根裏部屋の掃除が終わりました。子どもが生まれる前にいっていたスキーやキャンプ用品が色々でてきました。使わないものは、思い切って処分しました。
自閉症の子で、言葉が多くない子によくあるのが、同じ質問を何回も聞いてきて、親や支援者がイライラするという事があります。
息子も小さい頃、よく決まった質問をしてきて、何回も同じ返事をしないといけない時期がありました。その時の対処法をあげてみます。
〇同じ質問をしてくる場合、言葉が多くない子(語彙が少ない子)は、そのことを言っていない場合があります。
例えば、ディズニーランに、夏休みに行くことが決まったとします。その日から、「ディズニーランド行く、ディズニーランド行く?」と、毎日言われたら、親は、「ディズニーランドに行くのは、夏休みでしょ・・」と、キレてしまいそうになると思います。
この場合は、もしかしたら子どもは、「ディズニーランド、夏休みに行くの楽しみにしているよ。お母さん」と、いう意味で言っているかもしれません。そういう時は、子どもがどう思うかを、親が想像を働かせて、返事をかえてみましょう。「夏休みに、ディズニーランド行くの楽しみだね」と、同意の言葉をいってみてください。納得すれば、何回も聞いてこなくなります。
〇目で見てわかるようにする。文字がわかる子なら、文字で書く。カレンダーに印をつけるのもいいですね。
「ディズニーランドに行くのは、8月1日です」と、紙に書いて渡しておく、または、カレンダーの8月1日に「家族で、ディズニーランドに行く」と書いて、子どもに「ディズニーランド?」と聞かれたら、カレンダーを指さし、「8月1日に、ディズニーランドにいきます」と、伝えましょう。
〇「ブロークンレコード」という手法で、子どもが「ディズニーランド行く、ディズニーランド行く」と言ってきたら、親も「ディズニーランド行く」と子どもが言っている言葉をそのまま「オウム返し」で繰り返すのです。
子どもの方で、親に何かいって仕方がないと諦めてくれます。
〇同じセリフに、同じ答えが返ってくることで、安心を得ている場合は、それに付き合うことが、必要な場合もあります。
息子の場合は、「ナス、塗らなくていい~!」といったら、「ナス塗るよ」という、掛け合いが、寝る前の挨拶がわりです。これをきちっとしないとグダグダになります。
すぐに、効果は出ないかもしれませんが、いろいろと試してみて、自分のうちの子に合う方法を探してみてください。
【今日のいいとこ探し】
娘と息子に、「今日の昼ご飯のもんじゃ焼きか、明日の夕飯のカレーを作って欲しい」とお願いしたところ、息子が、今日の昼のもんじゃ焼きをつくってくれることになりました。
袋の裏の作り方を見ながら、キャベツの千切りも細かくできました。
4人前なので、袋を見ながらだと、2人前になってしまうので、ちょっと戸惑っていましたが、口頭指示で、2倍にできました。
アレンジレシピで、餅入りチーズもんじゃも作ってくれました。おいしかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。