息子とスケジュールの見直しをしました。 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、娘が、郵便局へ「無記名小為替」を買いたいというので、一緒に出かけました。道々、大学のことやクラスメイトのことなど、話をしました。学校が無い、この2カ月、娘と行動することが多くなり、色々話す機会が増えたのは、いいことです。

 

昨日、母の立てたスケジュールを、息子に提示したところ、変更の申し立てがありました。

 

子どもが小さければ、親が立てたスケジュールで動いてもらうのでいいのですが、息子は、大きくなり、本人の意思表示がはっきりしているので、話し合って、スケジュールの見直しをしました。

 

まずは、夕方の運動です。「17:30では遅くて、昼間に、見たい電車が走る時間に、自分一人で出かけたい」と言われました。体力作りをして欲しいので、息子の好きな時間に出かけてもらうことにしました。

 

今日は、9:30に出かけて、10:15過ぎに帰ってきました。線路際を歩き、電車とぬい撮りをして、帰りに、仕事帰りにジュースを買ってくる、自販機でジュースを1本買って帰ってきました。自分から、言い出したことなので、続きそうです。

 

あとは、家のお手伝いは、自分で、やる時間を決めました。2階のトイレ掃除と廊下掃除は、お父さんの仕事の邪魔にならないように、昼休み12:00~12:40の間にするそうです。一緒に過ごす人のことまで考えてくれて、優しい息子です。

 

スケジュールや手順書は、親がやって欲しいことを書くのでなく、本人がわかりやすく、それを手掛かりに、自主的に動くために作るものです。ですから、今回の様に、本人の意向を生かすことが大事ですね。

 

【クスっと、コーナー】

 

息子の部屋の扉には、以前の家族旅行でつくった「〇〇(息子の名前)のへや」と、書いたネームプレートが掛けてありました。

 

主人が朝、仕事をしようと、息子の部屋に行くと、そのネームプレートが裏返してあったので、「何で裏返したの?」と聞いたら、「お父さんの仕事場だから、僕の部屋じゃない」と、いってきたそうです。

 

面白い発想です。早速、お父さんの仕事中だとわかるように、テレワーク中の仕事場ネームプレートを、裏面に即席ですが作りました。息子も、納得してくれました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村