「発達障害」についての小論文を書くことになった娘 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。娘の高校の広報と、親の会の広報&役員会の資料作りで、時間が全然たりません。がんばらないといけないなか、体調が振るわず、集中力が持ちません。更年期、早く終わって欲しいものです。

 

娘が、高校の小論文の授業で、「発達障害について」という、テーマが取り上げられたそうです。インクルーシブな高校なので、自己理解やクラスメイトの理解を促す意味で、題材にしたと推測されます。

 

内容は、2018年度のNHKの「発達障害」のテレビ番組を何本かみて、その後、追加で資料を集めたり、参考文献を読んだりして、小論文をかくそうです。

 

最初に見た、「発達障害」の基本編は、母が録画して見ていたのと同じだったそうです。この内容を見て、「自分に当てはまるところもある」とも、思ったそうです。娘の自己理解に、いい感じで繫がりました。

 

小論文自体は、娘は、「楽勝だよ。お兄ちゃん居るから直接みてるし、自閉症キャンプのボランティアにもいった、本なら家に100冊はあるから、800時原稿用紙に収まるるか、そこが心配」と、頼もしいことを言っていました。

 

どんな内容になるのかは、これからなのですが、いろいろ学ぶことが出来るいいチャンスだと思いました。全面協力する旨、伝えてあります。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子は、養護学校の近くのコミセンで、大人の余暇支援に参加しています。今日も、一人で出かけてきました。ボッチャやカローリングなど、パラリンピックを意識したスポーツ大会で、楽しかったそうです。

 

相鉄線の中で、キャラ鉄したそうです。いい感じに、そうにゃんとプリキュアがコラボしています。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村