LADです。今日は、節分です。豆まきはしないのですが、恵方巻は、息子のリクエストで用意しました。丸のまま食べずに、切ってしまいました。これでも、ご利益あるのでしょうか・・・・
今日は、先日の娘のスマホの誓約書の件で、反響をいただいたので、お題にのって、「スマホについて」のだいすけお兄さんからの質問に答えてみました。
【だいすけお兄さんからの質問】
Q.子どもにスマホを持たせてよかったことは
○LINEを使えば、連絡が簡単な操作でとれる。スタンプなどは、便利。通話は、無料。「既読」がつくので、子どもが見たかわかるのがいい。
○GPSがついているので、子どもの居場所がわかる。居場所確認アプリを、家族全員がいれているので、子どもたちからも、母の居場所がわかり安心するようです。
○子どもが困った時に、親へすぐ連絡が来て、問題解決できる。例えば、電車が人身事故などで、止まってしまった時
○親の予定がかわって、帰宅時に家にいなかったり、習い事の変更などが、子どもが帰る前に伝えられる。高校生になったら、買い物も頼めます。
○わからないことは、すぐ調べられる。スマホの中のことが、全部正しい訳ではないが、ヒントや知識は、与えてくれる。うまく使えば、心強い案内人です。
○時間つぶしが出来る。動画を見る、音楽を聴く、ゲームをする、イラストを描くなど、1つで様々なことができます。
○スケジュール管理など共有することができる。タイムツリーなど。
スマホは、うまく使えば、とても便利なツールです。小さいうちは、親の管理の元、使い方を学んでもらい、大人になるまでに、自分判断で使えるようになるといいですね。
Q.子どものスマホで気をつけていることは
○親が買い与えて、使用料は親が払っているものなので、最初に、利用のルールを決めて、誓約書を子どもと交わしています。
1/28に、誓約書の記事書いています。
https://ameblo.jp/lad-lad/entry-12570784063.html
○使用は、11時まで、リビング充電。友達には、親に言われて、そうしていることを、連絡先を交わすときに、先に言うように、約束しました。あと、パスワードは、親にも教えてもらいい、中身を、抜き打ちでみさせてもらうようにしています。
○インターネットの中の人は、本当に存在しているかわからないので、相手の言う情報は、丸のみしてはいけないと、説明しています。例、高校生だと言っていても、おじさんだったすることが普通にある。
○インターネットの中のことが、本当かは、わからないので、注意が必要。心配なら、本に書いてあるかをチェック。本は、発行までに、校閲を受け、多くの人がみるので、信用に値する。インターネットの場合は、複数のサイトをみて、比べてから内容を信じる。いい評価と悪い評価、両方あるものは信頼性が高いと教えてあります。
スマホは、魅力的な道具です。無責任に与えるのでなく、親も勉強して、子どもに正しい使い方を、教えることが必要だと思います。
【今日のいいとこ探し】
大好きな電車とプリキュアのコラボの絵を、今日も描いていた息子。突然、「忘れてた、バレンタイン列車描かなきゃいけなかった~」といって、慌てて新しい紙に、バレンタインの絵を描き始めました。
今日は、節分です。「バレンタイン列車」でなく、「節分列車」ではないかと思うのですが、独特の感性で、季節を大事にする息子でした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。