息子と交わした「スマホの使い方のルール」 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。今日は、雪になるといっていた天気予報どおり、夜になって雨がみぞれにかわってきました。明日の朝、積もってしまうと電車がうごくのかどうか、心配です。

 

4月からの養護学校通学にあたり、スマホを使わせるというお母さんからスマホの使い方のルールをどういう風に決めたか、聞かれました。息子との交わしたルールを教えてあげました。

 

≪スマホ使用のルール≫

 

○スマホは、お父さん、お母さんがお金を払っている物を貸しています。子どもの物ではありません。
 

○スマホは、使わない時は、リビングのパソコンのところへ置いて充電しておく。部屋へは、持って行かない

 

○養護学校へ持っていったら、学校に着いたら先生に預ける。帰り、受け取って、家に帰ってきたら、リビングで充電する。

 

○自分の電話番号やメールアドレスを教えない。もしも自分の電話番号やメールアドレスを教えたら、相手が誰かを保護者に伝えること。
 

○夜9時以降はスマホをさわらない。
 

○勉強中、食事中は電話もメールもしない。
 

○必要のないサイトにアクセスしない。
 

○怖いことが書いてあるメール、知らない相手からのメールは必ず保護者に見せる。


○有料サイトの利用は保護者に相談して許可をとる。会員登録等の個人情報登録は、有料無料に関係なく、保護者に許可をとる。
 

○人と話しながらスマホ、携帯をいじらない。1人の時に使う。
 

○スマホの位置情報を通知しない(自宅が知らない人にわかってしまう)
 

○ひとの悪口に参加しない、付き合わない、その場にいない
 

○インターネット上での出会いはNG、実際に会ったことのある人だけ電話番号を教えても良い
 

○彼氏・彼女ができても自分の裸画像を送らない
 

○スマホでのゲームはOKだけど、お金がかかる部分は利用しない
 

○スマホのことで、困ったことやトラブルがあったらすぐ親に相談すること
 

○ルールが守れない場合はスマホは使わせない


○上記のルールを変えたい場合は親に相談すること

 

スマホは、入学直前に買うより、今の時点で買ってしまって、あと2ヶ月、いろいろ使ってみて、慣れてから実際学校にもっていくといいとアドバイスしました。スマホが手に入ると最初は、物珍しくて、うれしくて、手に張り付いたように使うので4月だと、落ち着かなくなってしまうと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子が、はまっている、「からかい上手の高木さん」のマンガ。母が買う前に、昨日、息子がブックオフで買ってくれました。どうしても、母に読んで欲しかったようです。かわ面白いです。

 

 

母も一緒に好きなアニメやマンガに、はまってくれると、一緒に、押しキャラや名場面で盛り上がれるので、兄妹で母を取り込みにきます。

 

アニメもマンガも嫌いではないのでいいのですが・・・・・2人分だと、新情報をキャッチするのが大変です。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村