LADです。今日は、祝日で休みでしたが、お父さん出勤、久しぶりに子どもたちと3人で買い物にでかけました。
息子が仕事をしだしてから、こういう時間がとれなくなっていたので、楽しかったです。帰りに、ミニストップのパフェをおやつに買わされましたが・・・・
朝日新聞の朝刊に、「障害のある子ない子一緒に学童」という記事が出ていました。横須賀市にある、「民立民営」の学童(放課後児童クラブで)が取り上げられて、受け入れの半分以上の子に障害があるそうです。
親が学童を作り、運営することになった背景には、実際、待機児童が多いなかで、障害を理由に学童を断られるケースが少なくないからだそうです。行政の支援を待つのでは、遅すぎるとお母さん達が、立ちあがったのだそうです。
代表の方によると「障害のある子は『みんなと同じ』経験が成長につながり、障害のない子は他人の思いを想像する経験ができる。双方のいい育ちあいになる」そうです。
「自分と違う人受け入れることが自然になれば、差別や偏見もなくなっていく・・」と、いう言葉が印象的でした。
この学童以外でも、障害のある子を受入れているところは、全国的には、昨年、約14,000所、約56%あるそうです。調査が始まった2003年の3倍以上のなるそうです。
受け入れることは出来ても、適正な支援をしてもらえるかは、それぞれの学童によるようです。幸い、私の住んでいる市では、学童の支援員さんが、自閉症の勉強会や療育講座に多く参加してくださっています。
働くお母さんも増えています、お母さんのお迎えまで、安心して、過ごしやすい学童がもっと増えるといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
暑い日がまだ続いていますが、並木道のイチョウに銀杏が沢山実を付けていました。秋がしっかりやってきています。
息子、銀杏の匂いがダメで、以前、イチョウ並木のある実習先に行った時は、落ちている銀杏の匂いに対抗するために、リンゴの香りのマスクをして通っていました。
生理的にダメなものは、ダメだということですね。マスクで我慢出来て偉かったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。